軽井沢の日帰り温泉ランキング★地元民おすすめ10選

軽井沢日帰り温泉ランキング⑦軽井沢の四季が楽しめる奥軽井沢温泉”暁の湯”万座温泉や草津温泉以外にも、信州には温泉が多いって知っていましたか?避暑地として有名な軽井沢ですが、実は温泉もあります。ホテルにも露天風呂があってとってもくつろげます。

今回は長野県は軽井沢の地元民おすすめ日帰り入浴可能な温泉ランキングをご紹介します。都心からもアクセスの良い軽井沢で、高原リゾートの帰りに日帰り温泉はいかがですか?

 

軽井沢の日帰り温泉ランキング★地元民おすすめ10選

 

軽井沢日帰り温泉ランキング①最も有名な星野温泉“トンボの湯”

長野県日帰り温泉ランキング①源泉かけ流しの美肌の湯“星野温泉 トンボの湯”参照(http://www.hoshino-area.jp/archives/area/tonbo)
軽井沢で今、最も有名な温泉といえば、星野エリアにある“星野温泉”ではないでしょか。星野リゾート発祥の星野エリアに位置します。

湯量豊富な源泉かけ流しの立ち寄り湯「トンボの湯」には露天風呂もあり、自然の中で思う存分リラックスすることができます。

「美肌の湯」と伝えられる星野温泉の歴史をくみ、避暑地軽井沢の名湯として、人々に愛され続けています。近くには星野リゾートや、ハルニレテラスなどの観光名所もあるので、軽井沢観光の途中で立ち寄れる立地も魅力です。

住所:〒389-0195長野県軽井沢町星野
北陸長野新幹線「軽井沢駅」南口より、星野エリア行 無料シャトルバスで15分。

軽井沢日帰り温泉ランキング②鎌倉時代から伝わる“塩壷温泉”

鎌倉時代から800年もの歴史がある天然温泉です。

一羽の鶴がこの温泉で傷を癒しているのを見つけた源頼朝が、この湯が傷によく効くことを発見した、との伝説が残っています。

美肌の湯「長命泉」とも言われる塩壷温泉は、軽井沢の自然を楽しめる「野鳥の森」に隣接していることもあり、鳥のさえずりを聞きながら、やわらかな肌触りの温泉を楽しめます。

住所:〒389-0111長野県軽井沢町中軽井沢塩壷
北陸長野新幹線「軽井沢駅」からタクシーで15分
しなの鉄道「中軽井沢駅」からタクシーで5分

軽井沢日帰り温泉ランキング③充実の施設も魅力“軽井沢千ヶ滝温泉”

軽井沢日帰り温泉ランキング③充実の施設も魅力“軽井沢千ヶ滝温泉”参照(http://www.princehotels.co.jp/sengataki/facilities/)
プリンスホテルにある“軽井沢千ヶ滝温泉”、美しい風景と源泉かけ流しのやわらかいお湯が自慢の温泉です。かけ流しの庭園露天風呂のほか、雨や雪の日にも自然を感じながらくつろげる屋根付き露天風呂、屋内大浴場など、充実の施設も魅力です。

住所:〒389-0198長野県北佐久郡軽井沢町 千ヶ滝温泉
北陸長野新幹線「軽井沢駅」からタクシーで15分
しなの鉄道「中軽井沢駅」からタクシーで5分

軽井沢日帰り温泉ランキング④アクセス抜群“ゆうすげ温泉”

ゆうすげ温泉は軽井沢のアウトレットから車で15分の場所にあるアットホームな温泉旅館です。浅間山を望む天然温泉地下400メートルから湧出する温泉は、弱いアルカリ性で、体がよく温まると評判です。

軽井沢は古くより別称地のため住宅街にもテニスコートが多く、そんなテニスコートに隣接しているため、スポーツの後の汗と疲れを洗い流してくれます。

住所:〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉4404 ゆうすげ温泉旅館
しなの鉄道「中軽井沢駅」からタクシーで3分

軽井沢日帰り温泉ランキング⑤赤褐色の“天狗温泉”

その昔、天狗が温泉に入った為このような色になったという伝説に由来した赤褐色の温泉には鉄鉱成分が多く含まれており、リウマチ・神経痛・筋肉痛等に浴用を持つといわれる、全国屈指の鉄鉱泉です。

施設内では、秘湯感あふれる「岳」と、オープンテラスが併設され解放感のある「空」とふたつの源泉掛け流しの天然温泉を楽しめます。ただし、日帰り入浴の湯殿は1階にある秘湯風呂「岳」のみです。

住所:〒384-0801長野県小諸市甲字馬取4766-2 天狗温泉浅間山荘
しなの鉄道「小諸駅」からタクシーで25分

軽井沢日帰り温泉ランキング⑥かやぶき屋根の“大谷地鉱泉”

軽井沢から、しなの鉄道で3駅の御代田にある200年の歴史がある大谷地鉱泉はアトピーに効く温泉としても有名。御代田で唯一の温泉といわれる、炭酸カルシウム泉のかやぶき屋根の公衆浴場です。

住所:長野県北佐久郡御代田町塩野3145
しなの鉄道「御代田駅」からタクシーで10分

軽井沢日帰り温泉ランキング⑦軽井沢の四季が楽しめる奥軽井沢温泉”暁の湯”

軽井沢日帰り温泉ランキング⑦軽井沢の四季が楽しめる奥軽井沢温泉”暁の湯”参照(http://www.hgp.co.jp/inf/Z10/hgp/spa.html)
地下1,600mから湧く奥軽井沢温泉を源泉とした天然温泉「暁(あかつき)の湯」は露天岩風呂、檜湯、洞窟風呂などもあり、紅葉や星空、雪見露天など、軽井沢の四季を楽しめ、日帰り入浴も可能です。新宿からの直行バスプランもあり、都心からも訪れやすいです。都心から日頃のストレスを癒しに訪れたい温泉です。

住所:〒377-1512群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2277ホテルグリーンプラザ軽井沢
北陸長野新幹線「軽井沢駅」より送迎バス約45分

軽井沢日帰り温泉ランキング⑧浅間山から湧き出る源泉かけ流しの“鬼押温泉”

浅間山の麓、地下深くから湧き出る「鬼押温泉」は、北軽井沢高原のリゾートホテルに湧く県内有数の日帰り天然温泉です。

別荘地の中にあるので、地元の方や別荘族からも、日帰り温泉が楽しめると人気です。周辺の観光地「鬼押出し園」をイメージした浅間山の火山岩が積み上げられている岩風呂が名物です。

〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1453-2
軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
北陸長野新幹線「軽井沢駅」より車で約40分
「軽井沢駅」より無料送迎シャトルバス運行

軽井沢日帰り温泉ランキング⑨島崎藤村ゆかりの“中棚温泉”

島崎藤村が削掘を手伝ったことでも知られ、今も昔も多くの文化人に愛されています。自家源泉100%の豊富な湯量の中棚温泉では、弱アルカリ性で美人の湯として知られ、また神経痛や関節痛にも効果が期待できるそうです。

雑木林に囲まれた秘湯ムードを満喫できる雄大な眺望の、源泉掛け流しの露天風呂と、10月~5月までりんごが浴槽に浮かべられ甘い香りが楽しめる藤村の詩「初恋」にちなんだ内湯「初恋りんご風呂」があります。

飲用許可された源温泉は、源泉に一番近い飲泉所にて飲用でき、持ち帰りにポリタンクも用意されています。

住所:〒384-0802 長野県小諸市 古城乙1210 中棚温泉
しなの鉄道「小諸駅」より徒歩20分、車で5分

軽井沢日帰り温泉ランキング⑩露天風呂がおすすめの“あぐりの湯こもろ”

軽井沢日帰り温泉ランキング⑩露天風呂がおすすめの“あぐりの湯こもろ”参照(http://www.komoron.com/?page_id=2724)
浅間連峰や千曲川の眺望を眺めて入れる露天風呂がおすすめの日帰り温泉施設です。露天風呂やサウナからも浅間山や小諸市街地を一望することができます。ジャグジーや打たせ湯など種類も充実しており、広々とした天然温泉を楽しめます。

入浴後に休める食堂や休憩処、地元の名産や野菜を販売している農産物の直売所など、温泉以外にも満喫できる施設がたくさんあります。また、隣接されているいちご園ではいちご狩りも楽しめます。

住所:長野県小諸市大字大久保字中山1145-1
しなの鉄道「小諸駅」より車で10分。

 

最後に

いかがでしたか?避暑地のイメージの強い軽井沢ですが、実は温泉も魅力のひとつです。秋の季節は紅葉を、冬には雪見露天を楽しめる軽井沢は、夏以外にも来ないと損ですよ。

軽井沢の日帰り温泉ランキング★地元民おすすめ10選

①星野温泉“トンボの湯”
②鎌倉時代から伝わる“塩壷温泉”
③充実の施設も魅力“軽井沢千ヶ滝温泉”
④アクセス抜群“ゆうすげ温泉”
⑤赤褐色の“天狗温泉”
⑥かやぶき屋根の“大谷地鉱泉”
⑦奥軽井沢温泉”暁の湯”
⑧浅間山から湧き出る源泉かけ流しの“鬼押温泉”
⑨島崎藤村ゆかりの“中棚温泉”
⑩露天風呂がおすすめの“あぐりの湯こもろ”

長野県軽井沢町
この記事を書いた人

関西出身。兵庫県の神戸、西宮、芦屋、大阪市内の居住歴が長く、また京都にもよく行きます。飲食店、観光、美術館についてなどが得意で詳しいです。
また、群馬県の高崎や、長野の軽井沢、東京にも頻繁にいきます!これらの経験を活かして観光に役立つ記事を書いていきます!

warpをフォローする
大日本観光新聞
タイトルとURLをコピーしました