これぞ山梨県のお土産ランキング★地元民おすすめ10選

『桔梗屋』桔梗信玄生プリン2014年の「ふるさと暮らし希望地域ランキング」で堂々の1位に輝いた山梨県。最近はテレビで取り上げられる機会も多くなってきました。山梨県は昔から観光地として有名ですが、これからはさらに観光客が増加していくことでしょう。

そこで今回は、地元民が観光客に「是非食べて頂きたい」と思っている山梨県のおすすめお土産ランキングをご紹介します。

 

これぞ山梨県のお土産ランキング★地元民おすすめ10選

 

山梨県お土産ランキング①『桔梗屋』信玄餅

桔梗信玄餅参照:http://www.kikyouya.co.jp/
山梨土産の定番中の定番、信玄餅です。職場にこの独特の包みを持っていくと、筆者が何も言わなくても「山梨行ってきたんですね」と声をかけられます。知名度抜群、味も抜群の信玄餅。お土産のチョイスに迷ってしまった場合はこれを買いましょう。確実に喜ばれます。

ただし、粉をどうしてもこぼしてしまうという、とっても食べにくくて有名なお土産でも有ります。そこで、ぜひこちらで、上手な食べ方とおいしく食べるレシピをお土産を渡す方に教えてあげてください。
山梨名物信玄餅の食べ方&レシピ★無駄無く美味しい8つの技

信玄餅は桔梗屋の店舗だけでなく、県内のスーパーや道の駅、サービスエリアでも売られています。

山梨県お土産ランキング②『桔梗屋』桔梗信玄生プリン

『桔梗屋』桔梗信玄生プリン参照:http://marunouchi-kikaku.kikyouya.co.jp/archives/2013-01-07.html
2015年のおみやげグランプリ(フード・ドリンク部門)でグランプリを受賞したプリンです。新鮮な生クリームで作られたプリンの中には、信玄餅で使用されているきな粉が入っています。でも粉っぽさはありません。

信玄餅と同じく、お好みで黒蜜をかけて食べるのですが、まずは何もかけずに召し上がってみてください。口の中にほんのりときな粉の香りが広がって幸せな気分になれますよ。ただし賞味期限が短いので、保存期間には注意してください。

こちらも県内のお土産屋さんには必ず置いてあります。

山梨県お土産ランキング③『桔梗屋』信玄棒

『桔梗屋』信玄棒参照:http://www.kikyouya.co.jp/products/allyear/22.html
信玄餅を棒状にしたお菓子です。一見硬そうですが、口当たりはしっとりフワフワ。

カントリーマームの様な食感です。信玄餅を買っていくとどうしても「食べにくい」「こぼした」というクレームが出てきますが、信玄棒はきな粉がしっかりと練りこまれているので、ポロポロとこぼすことなく、最後まで綺麗に食べ切れます。賞味期限が約1ヶ月と長めなので、お土産を配るまでに日にちが空いてしまう場合でも買っていくことが出来ます。

県内のお土産屋さんで買うことが出来ます。

山梨県お土産ランキング④『澤田屋』くろ玉

くろ玉 澤田屋参照:http://www.kurodama.co.jp/
えんどう豆の餡をまん丸に丸め、黒糖をかけた美しいフォルムの和菓子です。地元民の間では、信玄餅に引けを取らないくらいメジャーなお土産として認識されているのですが、県外の人たちからは奇妙な目で見られてしまうことが多いです。

実は、戦前は山梨土産と言えばこのくろ玉だったのです。戦後は完全に信玄餅に人気を持っていかれてしまいましたが・・・。くろ玉は知っている人はきちんと知っている、山梨の伝統銘菓です。賞味期限は約20日です。

甲府駅周辺にたくさんある澤田屋の本店・支店、澤田屋オンラインショップで購入出来ます。

山梨県お土産ランキング⑤『みどりや』笹子餅

『みどりや』笹子餅参照:http://www.ekiben.or.jp/midoriya/type/etc/2009/11/001226.html
文句無しに美味しいです。美味しいのですが・・・山梨県に所縁の無い人には「美味しいけど、これって何?信玄餅の方が良かったなぁ」と思われてしまうかもしれません。一方、山梨出身の人にとっては信玄餅以上に嬉しいお土産です。笹子餅は、山梨県民にとって子供の頃の懐かしい味そのものなのです。

笹子餅は、中央線笹子駅すぐ側の本店か、中央自動車道沿線のサービスエリアで購入出来ます。

山梨県お土産ランキング⑥『桔梗屋』月の雫

『桔梗屋』月の雫参照:http://www.kikyouya.co.jp/products/autumn/moondrop.html
山梨県人にとっては伝統的な定番土産なのですが、県外の人からはあまり認知されていません・・・。何故か「萩の月」と混同されます。

月の雫は、皮付きの甲州ぶどうを1粒丸ごと砂糖でコーティングした和菓子です。砂糖の甘さとぶどうの酸っぱさが絶妙なバランスの一品です。筆者は甘いものは苦手ですが、この月の雫はパクパクと食べられてしまいます。賞味期限は約15日です。

桔梗屋の店舗でも購入出来ますが、少し大きめのホテルであれば高確率で売店に置いてあります。

山梨県お土産ランキング⑦ワイン

ワイン山梨といえばぶどうの名産地。ワインの種類も豊富です。山梨ワインは全国の酒屋で購入することが出来ます。しかし、県内のワイナリーには現地でしか手に入らないオリジナルのお得なワインセットがたくさんあるのです。オンラインショップでも売っていません。現地に足を運んだ者のみが購入出来るワインセットです。筆者おすすめのワイナリーは、石和温泉駅すぐ側のマルス山梨ワイナリーです。

★どの種類のワインか迷ってる方はこちらをご確認ください!
ぶどう収穫量日本一★贈りたい山梨県のワイン10選

★山梨のワイナリー巡りをするならこちらをご確認ください!
山梨県のワイナリー巡り★地元民おすすめ1日で周れる10選

山梨県お土産ランキング⑧あわびの煮貝

あわびの煮貝参照:http://www.minayo.co.jp/
高級品なので気軽には買えませんが、大切な相手にきちんとした形で何かを贈りたい場合はこのお土産を選びましょう。比較的安い物で構わないのであれば、県内のスーパー、ホテル等で買うことも出来ます。

しかし、本当に正式な物を贈りたい場合は、甲府市にある「みな与」などの創業数百年のお店へ行きましょう(みな与は車でしか行けません)。

みな与 山梨県甲府市中央3−11−20

山梨県お土産ランキング⑨『松月堂』栗煎餅

こちらも戦前は甲州を代表する銘菓でしたが、現代では「隠れた銘菓」と言われる様になってしまいました。信玄餅、恐るべしです。

栗煎餅は、煎餅と言うよりはクッキーに近いかもしれません。素朴な栗の味と香りがする和風クッキーです。甘ったるい味ではないので食べ飽きません。賞味期限も3ヶ月とかなり長いです。大勢の人に配るお土産として最適でしょう。

山梨県お土産ランキング⑩『桔梗屋』信玄桃

『桔梗屋』信玄桃参照:http://www.kikyouya.co.jp/products/allyear/3.html
山梨県と言えば桃。とはいえ、職場へのお土産に桃は持っていけませんよね。そこで、桔梗屋の信玄桃はいかがでしょうか。

華やかで可愛らしい見た目なので、女性に喜ばれる和菓子です。ピーチゼリーの入った白あんを小麦粉生地で包み込んだ焼き菓子です。このお菓子の凄いところは徹底的に見た目にこだわっているところ。山梨人であれば分かると思うのですが、パッケージの箱がきちんと桃の箱なのです。この箱も含めて信玄桃です。お土産として渡すときは、必ず相手に箱を見せてから食べてもらいましょう。賞味期限は開封後3日です。

県内のスーパー、お土産屋さんで購入出来ます。

 

最後に

読めば読むほど、戦後の信玄餅の台頭が凄まじかったことが分かるお土産10選となってしまいました。さすがは武田信玄です。さて、そんな信玄シリーズは年々進化し続けています。今年はどんな新商品が出るのでしょうか?楽しみですね!

これぞ山梨県のお土産ランキング★地元民おすすめ10選
①『桔梗屋』信玄餅
②『桔梗屋』桔梗信玄生プリン
③『桔梗屋』信玄棒
④『澤田屋』くろ玉
⑤『みどりや』笹子餅
⑥『桔梗屋』月の雫
⑦ワイン
⑧あわびの煮貝
⑨『松月堂』栗煎餅
⑩『信玄桃』信玄桃
タイトルとURLをコピーしました