参照:桔梗屋
山梨土産の定番、信玄餅。筆者も山梨へ行った時は、必ずこれをお土産に買います。しかし、この信玄餅、美味しくて誰にでも喜ばれるのですが、よく聞くのが「食べにくい!」というクレーム。皆さんも一度はきなこの大噴火を体験したことがあるのではないでしょうか?今回はきなこ噴火をしない様な信玄餅の食べ方を紹介します。
山梨名物信玄餅の食べ方&レシピ★無駄無く美味しい8つの技
【共通編】信玄餅のスタンバイ方法
今回は色々な食べ方を紹介する予定ですが、その全てに共通するのがこのスタンバイ方法です。まず、机の上に信玄餅を置きます。そしてビニールの結び目をほどきます。「結び目が固くてほどけない!」という方は次の手順でほどきましょう。
①左手で結び目の左端を押さえる。
②右手で左側のリボン部分を持ち上げて、そのまま右側へ引っ張ってくる。
③結び目を右手で持つ→結び目の下側左に見えている紐を左手で引っ張る。
これで簡単にほどけます。ポイントは、同じ側にあった紐を横一直線にすることです。紐がほどけたら図のように置き、容器のフタを外しましょう。ここでビニールをゴミ箱に捨ててはいけません。フタは捨ててしまって構いません。
【信玄餅の食べ方1】全てを容器の中だけで済ませる方法
筆者が一番よくする信玄餅の食べ方です。
①まず、容器中央の凹み部分に黒蜜を注ぎます。全量を注ぐ必要はありません。黒蜜が凹みから溢れないように注意してください。
②次に、付属の楊枝を使って黒蜜を取り囲んでいるきなこを黒蜜と混ぜ合わせます。こうすることで、餅を取り出した時のきなこ大噴火を防ぐことが出来ます。
あとはお好みで黒蜜を足してお召し上がりください。
【信玄餅の食べ方2】真ん中の餅を取り出す方法
①付属の楊枝で真ん中の餅を持ち上げてください。きなこが噴火するかと思いますが、ビニールの上に落ちてくれるのであまり気にしないようにしましょう。
②すると、容器中央に大きな空きスペースが出来たかと思います。そこに黒蜜を一気に流し込みます。持ち上げている餅をその蜜に付けて食べましょう。
左右の餅を食べる時は、黒蜜ときなこを混ぜ合わせながら食べると、また違った味を楽しめて良いと思います。
【信玄餅の食べ方3】きなこを餅の下へ隠す方法
①フタを開けたら、付属の楊枝できなこを軽くかき混ぜます。
②そしてそーっと餅の下にきなこをしまいこみます。この作業はゆっくり行いましょう。早く食べたい気持ちを抑えてください。慎重で正確な作業が求められます。
③きなこが餅の下に隠れたら、餅の上に黒蜜をかけます。あとは、餅に黒蜜ときなこをくっつけて食べましょう。
【信玄餅の食べ方4】餅を全部取り出してしまう方法
「信玄餅は食べにくい」と言う人は大抵、あの容器の中で餅と格闘しています。容器に餅が入っているのですから、容器から楊枝に刺して口に運ぶという発想はごく自然だと思います。しかし、そこまで食べにくいのであれば、そんなことしなければ良いのです!
この方法では、
①まず全ての餅をビニールの上に取り出します。容器の中にきなこが残っていても問題ありません。
②そして容器の中に黒蜜を出し切ります。あとは取り出した餅を容器内の黒蜜につけて食べます。
③最後に残った黒蜜ときなこはよく混ぜ合わせて食べましょう。餅が無くても十分美味しいですよ。
【信玄餅の食べ方5】容器など捨ててしまう方法
最後は容器すら使わない方法です。容器に悩まされるくらいなら、容器など捨ててしまえば良いのです。
①フタを開けたらビニールの上で容器を逆さまにして、中身を全て出してしまいましょう。容器とフタはもう使わないので、ゴミ箱に捨ててしまって構いません。
②次に、餅の上に黒蜜をかけてください。そして図の様にビニールで餅を包み込み、軽く揉み込みます。この様にすることで、黒蜜・きなこ・餅がよく馴染みます。
好みの馴染み具合になったら、楊枝で刺して召し上がってください。
【信玄餅を使ったレシピ】信玄餅アイス
レシピと言うほどのものではないのですが、黒蜜ときなこをかけた信玄餅をソフトクリームと混ぜ合わせるととても美味しいです。黒蜜・きなこの上品な甘さが、ソフトクリームの冷たさで引き立ちます。餅も冷やされることで引き締まり、食べごたえが出てきます。ソフトクリームは良いモノでなくても構いません。むしろ安いソフトクリームの方が信玄餅効果を実感できるかもしれません。
【信玄餅を使ったレシピ】信玄餅トースト
食パンの上に信玄餅を広げて焼くだけの、超お手軽なレシピです。お好みで、焼いた後のトーストに信玄餅を広げても良いです。黒蜜ときなこの甘さと餅の効果で腹持ちも良いです。黒蜜がじゅわじゅわしゅわしゅわして美味しいですよ。
イラスト by tomiduki
最後に
山梨名物信玄餅の食べ方&レシピ!無駄無く美味しい8つの技
【共通編】信玄餅のスタンバイ方法
【食べ方1】全てを容器の中だけで済ませる方法
【食べ方2】真ん中の餅を取り出す方法
【食べ方3】きなこを餅の下へ隠す方法
【食べ方4】餅を全部取り出してしまう方法
【食べ方5】容器など捨ててしまう方法
【信玄餅を使ったレシピ】信玄餅アイス
【信玄餅を使ったレシピ】信玄餅トースト