山梨県の名物グルメと言えば、定番はほうとうと信玄餅ですよね。ほうとうだけでもお店毎にかなり違うのでその違いを楽しんで頂きたいのですが、甲府へ来る度にほうとうでは飽きてしまうというもの。
そこで今回は、地元民おすすめの甲府で食べられる名物グルメをたくさんご紹介していきたいと思います!
これぞ山梨県甲府グルメ&名物★地元民おすすめ10選
- 甲府グルメ&名物①蕎麦屋の定番料理!甲府鳥もつ煮(奥藤本店)
- 甲府グルメ&名物②やっぱり外せない「ほうとう」と、上手に作るコツ
- 甲府グルメ&名物③失敗知らず!やっぱり安心の桔梗屋「信玄シリーズ」
- 甲府グルメ&名物④山梨が誇る洋菓子の名店!清月の「イタリアンロール」
- 甲府グルメ&名物⑤「とんかつ 力 」の「ロースカツ」鳥もつ煮とセットがおすすめ!
- 甲府グルメ&名物⑥電車で行ける!「サドヤワイナリー」の「モンシェルヴァン」
- 甲府グルメ&名物⑦葡萄を砂糖でコーティング!山梨銘菓「月の雫」
- 甲府グルメ&名物⑧食べ物です。澤田屋の「くろ玉」
- 甲府グルメ&名物⑨「和カフェ 黒蜜庵 きなこ亭」の「桔梗信玄ソフト」
- 甲府グルメ&名物⑩カルボナーラほうとう!「一丁目sakabaかんすけ」
- 最後に
甲府グルメ&名物①蕎麦屋の定番料理!甲府鳥もつ煮(奥藤本店)
参照(http://okutou.com/torimotsu.html)
山梨が誇るB級グルメ、甲府鳥もつ煮。レバー・ハツ・砂肝に、砂糖と醤油の甘辛いタレを絡めた蕎麦屋の定番料理です。鳥もつ煮は県内の和食屋ならどこでも置いていますし、スーパーにはレトルトパウチも売られています。
しかし、やはり発祥店である、奥藤本店の鳥もつ煮が一番ですね。私も色々なお店で鳥もつ煮を食べましたが、こちらのものが一番美味しかったです。お蕎麦と一緒にどうぞ。
所在地:山梨県甲府市国母7-5-12
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ
甲府グルメ&名物②やっぱり外せない「ほうとう」と、上手に作るコツ
言わずと知れた山梨名物ですね。自宅用のお土産にほうとうセットを買っていく方も少なくありません。しかし、よく聞くのが「自宅で作ってもあまり美味しくなかった」という感想。そこで今回は、いくつかのポイントをお教え致します。
ほうとうを上手に作るコツ
・出汁は煮干で取ること。(苦手な方は昆布がおすすめ)
・南瓜は煮溶かす用と、具用の2種類を用意すること。
・まずは出汁と、煮溶かし用南瓜だけで、「南瓜スープ」を作る。
その後、肉や南瓜以外の野菜を鍋に追加してじっくりと煮込む。
・麺は一番最後に入れる。具用の南瓜はここで入れる。
・麺を記載通りの時間だけ茹でたら、味噌を投入して鍋を火からおろす。
蓋をしてそのまま30分以上寝かせておく。
山梨ほうとうは時間が経つほど美味しくなっていきます。特に翌日の味は別格です!
甲府グルメ&名物③失敗知らず!やっぱり安心の桔梗屋「信玄シリーズ」
参照(http://www.kikyouya.co.jp/products/allyear/28.html)
信玄餅、信玄プリン、信玄桃・・・。言わずと知れた山梨土産の定番、信玄シリーズ。お土産に困った時には桔梗屋の前へ行けば、まず失敗することはありません。
本社は笛吹市ですが、甲府駅前の駅ビル内などで購入することが出来ます。毎年新商品が登場するので、ネタが尽きることもないのでおすすめです。
所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-8甲府駅ビル2F(セレオ甲府店内)
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ
甲府グルメ&名物④山梨が誇る洋菓子の名店!清月の「イタリアンロール」
参照(http://www.saygets.co.jp/?pid=73405380)
「清月」の名前を知っている人なら、誰でもテンションが上がる一品です。今、私も食べたくなりました。
イタリアンロールは普通のロールケーキではありません。断面をよく見て頂きたいのですが、シュー皮でスポンジと生クリームが巻かれているんです。たったこれだけの違いですが、ロールケーキとは比べ物にならないくらい美味しいんです!
所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-8甲府駅ビル2F(セレオ甲府店内)
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ
甲府グルメ&名物⑤「とんかつ 力 」の「ロースカツ」鳥もつ煮とセットがおすすめ!
「山梨まで来てカツは食べたくない」という方が大半かと思われますが、ここのカツは食べないと後悔しますよ。ロースカツがお箸で簡単に切れるんです!
こちらのお店は注文してから作り始めるスタイルなのですが、注文直後から店内に鈍器の音が響き渡ります。まるで肉に親を殺されたかのごとく、店員さんが一心不乱に肉を叩くのです。そうして出来上がるのが、お箸でスッと切れるロースカツ。鳥もつ煮も美味しいお店なので、是非セットで注文してみてください。
所在地:山梨県甲府市丸の内2-1-1 開柳堂土屋ビル B1F
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ
甲府グルメ&名物⑥電車で行ける!「サドヤワイナリー」の「モンシェルヴァン」
通常、ワイナリーは観光地の奥地にあるものですが、サドヤワイナリーは甲府駅目の前に広がっています。醸造場であり貯蔵庫でもある地下ワインセラーは700坪にも及び、様々なイベントを行っています。ワインショップでは試飲も可能です。
中でもおすすめはモンシェルヴァンの赤白。さっぱりしているので料理を選ばず、毎日飲むことが出来ます。山梨らしく、一升瓶単位で売られています。
所在地:山梨県甲府市北口3丁目3-24
アクセス:JR中央本線 甲府駅北口より徒歩5分
甲府グルメ&名物⑦葡萄を砂糖でコーティング!山梨銘菓「月の雫」
参照http://www.kikyouya.co.jp/products/autumn/moondrop.html
「月の雫」と聞いて、あなたは何を思い浮かべたでしょうか?居酒屋、歌、露の異称・・・、色々あると思います。しかし、ここでご紹介するのはお菓子の月の雫です。山梨の伝統銘菓(明治初期から存在するお菓子)です。
月の雫は、葡萄を砂糖でコーティングしたシンプルな和菓子。葡萄の酸っぱさと砂糖の甘さ、口の中で溶ける砂糖の舌触りがクセになる銘菓です。小粒で食べやすく、つい口に運んでしまうので要注意です。
所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-8甲府駅ビル2F(セレオ甲府店内)
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ
甲府グルメ&名物⑧食べ物です。澤田屋の「くろ玉」
これをお土産に持って帰ると、ほとんどの人から「これ食べられるの?」「何かヤバそう」「怖い」と言われますが、くろ玉は山梨の歴史ある銘菓の1つです。柔らかくて上品な甘さで、お茶請けにぴったりの美味しい和菓子なんです。
最近は栗色の「キャラ玉」という商品も登場しました。こちらはいかにも和菓子らしいフォルムをしているので、見た目から受ける抵抗感がかなり軽減されています。くろ玉とキャラ玉、セットで買うのがおすすめです。
所在地:山梨県甲府市丸の内1-7-3
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ
甲府グルメ&名物⑨「和カフェ 黒蜜庵 きなこ亭」の「桔梗信玄ソフト」
参照(http://koshuyumekouji.com/shop/build_D2_01.html)
桔梗屋が経営している和風カフェです。店内には桔梗信玄餅はもちろん、信玄プリンや信玄桃など、桔梗屋定番商品が並べられています。おすすめは画像の信玄餅アイス。想像以上の美味しさで、私は新境地を開拓した様な気分になりました!きな粉の種類もプレーン・黒大豆・青大豆の3種類から選べるので、色々チャレンジして自分のお気に入りを見つけてくださいね。
所在地:山梨県甲府市丸の内1丁目1-25 甲州夢小路内
アクセス:JR中央本線 甲府駅北口より徒歩5分
甲府グルメ&名物⑩カルボナーラほうとう!「一丁目sakabaかんすけ」
味噌とチーズは発酵食品同士、相性抜群の食べ物です。・・・と、私がどれだけ主張しても知人たちは信用してくれないのですが、料理の鉄人・道馬六三郎も同じことを言っていたので間違いありません。
味噌をベースとした山梨ほうとうに、濃厚チーズを惜しげもなく使ったカルボナーラほうとう。邪道と言えば邪道ですが、これが本当に美味い!ほうとうに白ワインが合うだなんて、このお店でしか経験出来ないことだと思います。
所在地:山梨県甲府市丸の内1-7-1 天野ビル 1F
アクセス:JR甲府駅南口より徒歩3分
最後に
これぞ山梨県甲府グルメ&名物★地元民おすすめ10選
①「甲府鳥もつ煮」
②「ほうとう」と、上手に作るコツ
③桔梗屋「信玄シリーズ」
④清月の「イタリアンロール」
⑤「とんかつ 力」の「ロースカツ」
⑥「サドヤワイナリー」
⑦「月の雫」
⑧澤田屋の「くろ玉」
⑨「和カフェ 黒蜜庵 きなこ亭」の「桔梗信玄ソフト」
⑩「一丁目sakabaかんすけ」