山梨県ほうとうランキング★地元民おすすめ10選

山梨県ほうとうランキング⑧山梨の家庭の味「ほうとう いしはら」武田信玄の陣中食でもあった、山梨県のほうとう。県内にはほうとうのお店がたくさんあり、迷ってしまって結局はほうとうを食べられなかった・・・という観光客さんを時々見かけます。

そこで今回は、地元民一押しの山梨県ほうとうランキングをご紹介していきます!

 

山梨県ほうとうランキング★地元民おすすめ10選

 

山梨県ほうとうランキング①定番中の定番!絶対王者の「ほうとう 小作」

「山梨のほうとうを食べてみたいけど、どの店に入ったら良いのか分からない」。そんな時は「ほうとう 小作」がおすすめです。

小作は山梨に9店舗・長野に1店舗を展開している大きなお店で、主要観光名所の側には必ずこのお店があります。山梨ほうとうを語る上で、この小作は絶対に外せません!小作のほうとうの特徴は、具の南瓜がとにかく大きいこと。南瓜だけでも立派な一品になります。

所在地:山梨県甲府市丸の内1-7-2
アクセス:JR中央本線 甲府駅南口すぐ

山梨県ほうとうランキング②ほうとうの遊園地?「ほうとう屋敷 みさか路」

飲食店ですが、アミューズメントパーク色の強いお店です。店内には店主の趣味で集められたエイリアンの巨大オブジェや古代魚の水槽などが所狭しと並べられています。店先にはペットテラスがあり、ワンちゃんとお食事を楽しむことが出来ます(犬専用メニュー有)。

さらに、追加料金でエクスカージョン・スーパー・リムジン(全長11m75cmのリムジン)での送迎もOK。・・・飽きる要素がありません。

ほうとうも基本を守りつつ、遊び心満載です。下の画像は人気No.1の蟹ほうとう。蟹から良い出汁が出てて美味しいですよ。
山梨県ほうとうランキング②ほうとうの遊園地?「ほうとう屋敷 みさか路」参照:http://www.misakaji.co.jp/menu.html
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2746-1
アクセス:中央道富士河口湖ICより車で15分

山梨県ほうとうランキング③味噌味に飽きたら塩ほうとう「ほうとう 大豊」

昼はほうとう、夜は居酒屋のお店。山梨のほうとうと言えば味噌味ですが、こちらでは全国的にも珍しい塩ほうとうが名物となっています。鶏肉は煮る前に一度焼いているのか、ちょっと焦げ目がついていて香ばしく、塩味の効いたスープとよく合います。

ほうとうとは無関係ですが、マス寿司も美味しいお店です。お腹にスペースがあれば、ぜひ食べてみてくださいね!

所在地:山梨県南都留郡山中湖村山中865-919
アクセス:山中湖ICより車で5分

山梨県ほうとうランキング④シンプル・イズ・ベスト!ほうとう 水神

山梨県ほうとうランキング④シンプル・イズ・ベスト!ほうとう 水神参照(http://www.suizin.jp/index.html)
茅葺屋根と大きな水車が目印のお店。外観はとても時代を感じますが、店内は清潔で和モダンな雰囲気です。

メニューはほぼ選択肢がありません。飲み物を除いたメニューは、水神ほうとう・鱒の燻製・富士山銘水豆腐・白ご飯のみです。全ておすすめなので、全部注文してしまいましょう。特に豆腐は一押しですね。これは食べないと損です!ほうとうはあっさり味です。大豊の塩ほうとうに近いイメージです。

所在地:山梨県南都留郡山中湖村山中865-14
アクセス:山中湖 ICより900m

山梨県ほうとうランキング⑤甲州名物「おざら」発祥の店「甲府 ほうとう ちよだ」

山梨県ほうとうランキング⑤甲州名物「おざら」発祥の店「甲府 ほうとう ちよだ」参照(http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/eat/p3_0095.html)
画像は「おざら」という料理です。おざらは山梨の伝統的料理で、冷たいほうとうの麺を温かいつけ汁に潜らせていただきます。「冷やしほうとうつけ麺」といったところでしょうか。

ちよだは、おざら発祥の店です。もちろん通常のほうとう(調理に30分かかるので要注意!)もありますが、せっかくなのでおざらを試してみてください。特に夏の暑い時期は、アツアツのほうとうよりもおざらの方が喉越し良くて食べやすいですよ。

所在地:山梨県甲府市丸の内2-4-8
アクセス:JR中央本線 甲府駅から徒歩4分

山梨県ほうとうランキング⑥勝沼を代表するほうとうの名店「ほうとう 皆吉」

「こんな所に随分立派な古民家があるんだな。何かの文化財かな」と思ったら、そこが皆吉です。危うく通り過ぎてしまいそうな建物なので気を付けてくださいね。外観も立派ですが、画像の通り内装も風情たっぷりです。日本庭園もきちんと手入れされています。

お店一押しの特性皆吉ほうとうはとにかく大きいです。具だくさんでお肉たっぷり。美味しいので完食は出来ますが、お腹はパンパンになります。

所在地:山梨県甲州市勝沼町等々力1372
アクセス:勝沼ぶどう郷駅より約3km

山梨県ほうとうランキング⑦これが山梨No.1の味!「ほうとう蔵 歩成」

山梨県ほうとうランキング⑦これが山梨No.1の味!「ほうとう蔵 歩成」参照(http://www.funari.jp/menu)
画像は歩成自慢の黄金ほうとう。なんと黄金ほうとうは、「昇仙峡ほうとう味比べ真剣勝負」で3年連続1位に選ばれている、キング・オブ・ほうとうなんです!それもそのはず、山梨で採れた野菜やキノコをたっぷり入れ、山梨名物ワイン豚と信玄鶏を惜しげもなく使っているのですから。まさに贅沢、黄金級のほうとうなんです。

味は全体的に優しいです。物足りない方は、テーブルの端に辛味噌が置かれているので、それを足してみてください。全くの別物に変わりますよ・・・。

所在地:山梨県山梨市万力1091
アクセス:勝沼ICより15分

山梨県ほうとうランキング⑧山梨の家庭の味「ほうとう いしはら」

山梨県ほうとうランキング⑧山梨の家庭の味「ほうとう いしはら」参照(http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/eat/p3_0242.html)
皆吉と同じく、「立派な古民家に住んでいる人がいるもんだなぁ」と思ったら、そこがいしはらです。門から玄関までの間に広がる日本庭園があまりにも立派なので、まるで他所様の豪邸に不法侵入したかの様な不安感に襲われます。勇気を出して突き進んでくださいね。

ほうとうはとても素朴なお味。他のお店とは違い、肉類は一切入っていません。野菜の旨みと味噌だけで作られています。他所のほうとうの味に慣れていると、こちらの味は少し塩辛く感じてしまうかもしれません。

所在地:山梨県甲州市勝沼町藤井928
アクセス:勝沼ICより10分

山梨県ほうとうランキング⑨地味。だけど隠れた名店「ほうとう 春風」

観光客からの知名度は低いですが、地元民の認めるお店です。自家製味噌と地産野菜をふんだんに使ったほうとうは絶品!正直なところ、お店もほうとう自体も見た目は地味なんです。でも、一口食べればその違いは分かります!

ちなみに、このお店は消費税フリーです。お店側で、消費税分はサービスしてくれているそうです。

所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口770-7
アクセス:富士急行 河口湖線 河口湖駅より3km

山梨県ほうとうランキング⑩小作派と不動派に別れる!ほうとう不動

不動は、①の小作と肩を並べるほうとうの老舗店。全ての山梨県民は「小作派」と「不動派」のどちらかに分かれると言っても過言ではありません。しかも、この二派は昔からちょっとした敵対関係にあります。キノコ派・たけのこ派並みの対立です。ですから、小作派の前で「不動は小作と肩を並べる」だなんて怖くて言えません。最寄の小作に強制連行されてしまいます。

不動ほうとうの特色は、肉類無し・野菜中心・麺多めです。テーブルに置かれている薬味は、不動秘伝の薬味。一杯入れるだけで味が大きく変わります。

所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口707
アクセス:河口湖ICより15分

 

最後に

山梨ほうとうと言えば南瓜と味噌ですが、お店毎にそれぞれ違ったこだわりがあります。皆でシェアしながら、食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね!ちなみに私は小作派です。

山梨県ほうとうランキング★地元民おすすめ10選
①「ほうとう 小作」
②「ほうとう屋敷 みさか路」
③「ほうとう 大豊」
④「ほうとう 水神」
⑤「甲府 ほうとう ちよだ」
⑥「ほうとう 皆吉」
⑦「ほうとう蔵 歩成」
⑧「ほうとう いしはら」
⑨「ほうとう 春風」
⑩「ほうとう不動」

タイトルとURLをコピーしました