金沢和菓子ランキング★お土産おもてなしにおすすめ10選

この記事は約6分で読めます。

中田屋のきんつば-金沢銘菓の代名詞です京都に並んで和菓子でも有名な石川県の金沢。和菓子の極みを目指して、今日も金沢の菓子職人が、しのぎをけずる伝統を味がここにあります。

ここでは、金沢市民お墨付きの和菓子を皆さんにご紹介致します。石川県金沢の和菓子は、全国で開催でされる茶会の席でも高い評価を得ていて、全国のお茶の愛好家の御用達。

大切なお客様へのおもてなしに、日頃の自分へのご褒美に、地元民おすすめ金沢和菓子ランキングをご紹介します。金沢和菓子ランキング

 

金沢和菓子ランキング★お土産おもてなしにおすすめ10選

 

金沢和菓子ランキング①中田屋のきんつば:金沢銘菓の代名詞

中田屋のきんつば-金沢銘菓の代名詞です参照:http://www.kintuba.co.jp/main.html
金沢で大切な方への格式の高い贈り物に必ずと言って使わるのがこの中田屋の「きんつば」。甘党から辛党の方にまで通じる上品な甘さが特徴です。創業以来守られている中田屋の味は、金沢の茶屋街の女将さんから指示を得ています。金沢の格式の高い伝統の味を郷里へのお土産に如何でしょうか。

どなたにも満足の頂ける格式の高いオールマイティなお土産となること間違いなし。お得意先などへのお土産で迷った時にお勧めしたい一品。

住所:金沢市東山3丁目4番30号

金沢和菓子ランキング②福うさぎ:人気のかわいい兔の蒸饅頭

福うさぎ:巷で人気のかわいい兔の蒸饅頭です参照:http://www.fukuusagi.jp/sweet/

金沢では知らない人のいない、かわいい兔の蒸饅頭です。
色は5種類。色によって味が違います。
素材に使われている”五郎島金時”、”能登大納言”、”棒茶”、”能登かぼちゃ”、”柚子”は、全て石川さんの地物です。お土産にも人気の和菓子です。本店の他に、金沢駅の売店でも購入可能です。

住所:金沢市袋町1番1号かなざわはこまち1F

金沢和菓子ランキング③タンス入り落雁”わび”:日本の心を和菓子に

タンス入り落雁”わび”:日本の心を和菓子に込めました参照:http://moroeya.co.jp/archives/58

和の風情たっぷりな可愛いタンスの引き出しをあけると、ちんまりとした金沢の伝統のお菓子落雁が。江戸時代には加賀藩が大々的に製菓事業に対して奨励策を取ったことから、金沢市の落雁製造の技術はお墨付き。老舗ならではの上品な甘さの落雁数種類が楽しめる一竿ならぬ一箱です。お菓子を食べた後は、粋な小物入れとしてお部屋に飾っては如何でしょうか。

住所:金沢市野町1-3-59

金沢和菓子ランキング④地元野菜の密漬け:ヘルシー志向なあなたへの一品

地元野菜の密漬け:ヘルシー志向なあなたへの一品参照:http://mitsugashi.com/

加賀レンコン、打木赤皮甘栗かぼちゃなど加賀野菜を中心とした旬の野菜を砂糖で煮詰めた和スイーツです。野菜が和スイーツなんて、そんな馬鹿な?なんて思っているあなた、騙されたと思って一口食べてみて下さい。砂糖の甘さと野菜が持つ甘さが溶け合ってなんとも言えない不可思議な甘さがお口に広がります。この野菜の密漬けは、金沢の御茶席でも重宝されています。ヘルシー度では堂々一位のご当地スイーツです。

「奈加川」住所:金沢市東山1-1-15

金沢和菓子ランキング⑤加賀八幡起上もなか:縁起物の和菓子

加賀八幡起上もなか:縁起物の和菓子です参照:http://www.urata-k.co.jp/index.html

お祝い事にもお見舞いも喜ばれる縁起の良い金沢の”もなか”です。名前の由来は、加賀八幡様の故事から。ふわっとした最中に包まれているのは、しっとりとした触感の吟味された小豆飴。そっと添えられた金箔に金沢らしさを感じるもなかです。

受験生のいるお宅、おめでたいことのあったお宅への気の利いたお土産におすすめです。今なら新幹線金沢開業の限定バージョン、金色の包装紙に包まれた”もなか”も販売中です。

「うら田」住所:金沢市御影町21-14

金沢和菓子ランキング⑥子供心に返れる!かいちん

かいちん:子供心に変えれる金沢の和菓子参照参照:http://www.ishikawaya-honpo.co.jp/shopping/

“かいちん”とは、金沢弁でおはじきのことです。こちらで紹介するのは、寒天とお砂糖で昔ながらの製法で作った和菓子の”かいちん”。

今は、おはじき遊びをする子供をみかけることも少なくなりましたが、昭和生まれの方々には懐かしさを覚えさせるお菓子では。動物や、花などいろいろな形があるので、お子様にも見て食べて喜ばれる和菓子です。石川屋本店の他、金沢駅構内のショップでもお買い求め可能です。

『石川屋本舗』住所:金沢市示野町西22

金沢和菓子ランキング⑦生しばふね:金沢和菓子界のニューフェース

生しばふね:金沢和菓子界のニューフェース参照:http://www.seika-muromachi.com/product/

金沢で有名な生姜せんべい”柴舟”を柔らかい焼き菓子風にした新感覚の和菓子です。使われているのは、”こしあん”と柴舟のトレードマークともいえる”生姜&砂糖”のコーティング。この3つの基本の素材の配合のバランスが、生姜系お菓子の新しい味をうみだしています。ショウガ系のお菓子好きには見逃せないファン待望の金沢発、ニューフェース和菓子です。

『清香室町』住所:石川県金沢市本多町2-1-2

金沢和菓子ランキング⑧幽霊ご用達!俵屋の飴

俵屋の飴:幽霊ご用達の飴です参照:http://www.ame-tawaraya.co.jp/

創業天保元年のあめ屋です。ここの飴屋は、怪談「飴買い幽霊」の舞台となったお店です。今でも、当時の製法のままに米と大麦だけを使った水飴、”じろあめ”が量り売りされています。幽霊にも愛された飴、是非一度ご賞味あれ。

『俵屋』住所:石川県金沢市小橋町2-4

金沢和菓子ランキング⑨金箔の老舗プロデュース!金箔入り金平糖

金箔入り金平糖:金箔の老舗プロデュースの和菓子です参照:http://www.hot-ishikawa.jp/sys/data?page-id=1067

星の形の可愛い金平糖に、きらきらと輝く金箔をまぶした金箔の老舗「箔一」のお菓子です。金平糖の味は、黒砂糖、白砂糖、抹茶の和テイストの三種類です。可愛い巾着や小箱のパッケージに入った金箔入り金平糖は、ちょっとしたお土産にも重宝します。特に会社の同僚の女子向けのお土産にお勧めの一品です。

『箔一』住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街「あんと」

金沢和菓子ランキング⑩越山甘清堂で作る自作の和菓子!

越山甘清堂で作る自作の和菓子!参照:http://www.koshiyamakanseido.jp/

創業明治21年、現在の社長は6代目です。このお店の看板商品は100年以上もこのお店で作られている大判の酒まんじゅうの「焼まん」。

このお店では、店の和菓子職人が、金沢に伝わる四季折々の上生菓子の作り方を教えてくれます。職人さんの教えに素直に従うと、自分メイドの素敵な和菓子ができあがり。和菓子講座は月、木、土曜日の午後1時半と3時に開催されます。定員制なので、体験を強く希望する人は必ず予約を。体験講座では、季節の和菓子を2種類2個ずつ作ることができます。

『越山甘清堂』住所:金沢市武蔵町13-17

 

最後に

いかがでしたか。純粋な伝統和菓子から、モダンな和菓子まで金沢市民に愛されているお菓子を紹介させて頂きました。ここで紹介した和菓子以外にも、金沢には素敵な和菓子が沢山あります。街角で、「あ、これおいしそう」と、ピンときたら是非試してみて下さいね。見ても食べても楽しめる金沢の和菓子。あなたの中での堂々第1位に輝くのは、どの和菓子でしょうか?

金沢の和菓子★お土産におもてなしに最適な10選
①中田屋のきんつば
②福うさぎ
③タンス入り落雁”わび”
④地元野菜の密漬け
⑤加賀八幡起上もなか
⑥かいちん
⑦生柴舟
⑧俵屋の飴
⑨金箔入り金平糖
⑩越山甘清堂で作る自作の和菓子

タイトルとURLをコピーしました