人の心には「琴線」というものがあります。東京都民にとっては何の変哲も無い言葉だったとしても、埼玉県民にとってはとてもテンションの上がることだったりするのです。埼玉県民の琴線に触れる、そのネタだけで一気にテンションの上がるあるあるネタがあります。
埼玉県人との話題作りに持って来いです!今回は埼玉県民の琴線に触れる、テンションの上がるあるあるネタをご紹介します!
埼玉県民のテンションが上がるあるあるネタ13選
- 埼玉あるある①埼玉県民は貧乳が多い
- 埼玉あるある②一度は「埼玉県沖特別警報」でググッたことがある
- 埼玉あるある③千葉県に異常に対抗心を燃やしている
- 埼玉あるある④「痴漢=埼京線」はもう古い。これからは東武東上線だ!
- 埼玉あるある⑤「ダサイタマ」「クサイタマ」という煽りに、もはや何も感じない
- 埼玉あるある⑥熊谷が日本一暑いと思っている
- 埼玉あるある⑦手土産といえば「亀屋」だ
- 埼玉あるある⑧丸広は全国チェーン店だと思っている
- 埼玉あるある⑨「ゼリーフライ」を話のネタに使う
- 埼玉あるある⑩東京には全てのモノがあると思っている
- 埼玉あるある⑪埼玉県民の海への憧れは異常
- 埼玉あるある⑫県内中学生が命がけで臨む「北辰テスト」
- 埼玉あるある⑬苦い思い出が蘇ってくる「鴻巣の免許センター」
- 最後に
埼玉あるある①埼玉県民は貧乳が多い
コトの発端となったのはこちらのページの「都道府県みんなのバストサイズ」という図です。そうです。埼玉県だけ平均値がAカップなのです!埼玉県民の胸が小さい原因は睡眠不足にあるのではないかと言われています。
「塾や予備校にかかる費用」全国1位
「通学時間の長さ」全国2位
「家での勉強時間」全国4位
と勉強にかなりの時間を割いている県なのです。そのため、必然的に成長期の女子の睡眠時間が短くなる→胸が大きく育たない、と分析されています。
埼玉あるある②一度は「埼玉県沖特別警報」でググッたことがある
埼玉県には海がありません。つまり、「沖」だなんてものは存在しないのです。ところが、2014年7月。気象庁が「埼玉県沖特別警報」という警報を出したのです。これには埼玉県民も大混乱、いや大歓喜でした。SNS上は「ついに埼玉に海が出来た!」「気象庁が認めてくれた!」「これで東京に勝てる!」と喜びの声で溢れ返りました。
埼玉あるある③千葉県に異常に対抗心を燃やしている
東京をリスペクトしてやまない埼玉県民。東京を真似ることはあっても、東京に勝とうだなんて大それたことは考えていません。それは神奈川県に対しても同じ。海・山・温泉・お洒落街の全てを併せ持つ神奈川に、埼玉が勝てるわけないじゃないですか。
でも、東京・神奈川の次に来るのは、千葉ではなくて埼玉であると信じて疑いません。千葉県民に「うちには東京ディズニーランドがある!」と主張されたところで、埼玉県民はこう思うのです。「アメリカから持ってきて東京の名を借りたネズミ王国じゃないか!千葉の力は関係ない!土地が余っていただけ!」と。
そう言い返しつつも、埼玉県民は県民の日(11/14)に大勢で東京ディズニーランドへ行く習慣があります。11/14、東京ディズニーランドは埼玉県民で埋め尽くされ、異常に混みます。他県の方、この日は避けた方が無難ですよ!
埼玉あるある④「痴漢=埼京線」はもう古い。これからは東武東上線だ!
全国的にも常識となっている「痴漢=埼京線」という図式。確かに2013年度の統計でも、埼京線(埼玉県大宮駅~東京都大崎駅)の痴漢発生件数は全国1位の171件でした。しかし、これでも埼京線の痴漢件数は年々減少傾向にあるのです。
一方、埼京線の代わりに頭角を現してきたのが東武東上線(埼玉県寄居駅~東京都池袋駅)。2013年度の同ランキングでは全国3位(110件)にまで上り詰めてきました。また、東上線の近くを走っている西武池袋線(埼玉県吾野駅~東京都池袋駅)は5位(102件)でした。
痴漢の気持ちは分かりかねますが、埼玉から東京へ向かう電車は駅の間隔がとても長いので、痴漢にとっては嬉しい環境なのかもしれませんね。
埼玉あるある⑤「ダサイタマ」「クサイタマ」という煽りに、もはや何も感じない
地域ブランド調査 都道府県ランキング(リンク先は2014年の結果)によると、日本国民から見た埼玉のブランド的価値は全国42位の様です。2013年度のランキングでは45位でしたから、これでも若干は上がったことになります。
東京や神奈川に隣接しているのにも関わらずブランド力の低い埼玉県。「ダサイタマ」「クサイタマ」と揶揄されることも少なくありません。が、逆に埼玉県民はブランド力40位未満であることに慣れきっているため、その様な煽りに直面しても「あはは、だよねー!」と笑顔で肯定してしまいます。もはやそこにプライドは無いのです。
埼玉あるある⑥熊谷が日本一暑いと思っている
埼玉県熊谷市と言えば、真夏の最高気温(40.9℃)で有名ですね。2013年8月12日に、高知県四万十市の最高気温41.0℃に抜かれてしまいましたが、多くの埼玉県民はまだ諦めていません。県民は熊谷がもっと暑くなることを応援しています。というより、もう後に引けないという雰囲気です。
埼玉県民に熊谷のライバルである四万十市や館林市の話を振ってはいけません。「あそこの市の観測地点はおかしい!」と熱く語られてしまいます。
埼玉あるある⑦手土産といえば「亀屋」だ
参照(http://www.koedo-kameya.com/original.html)
「亀屋」とは、埼玉県川越市に本店を構える老舗和菓子店です。東京で言うところの「虎屋」にあたる存在です。亀屋のお菓子はどれを食べても美味しいので、目上の方への贈り物や、他の家へお邪魔する際の手土産などにも安心して持っていくことが出来ます。
さて、亀屋のお菓子が美味しいことは、県民であれば誰もが知っています。値段もそれ程高いというわけではないのですが、自分用に買う人はあまりいません。そのため、亀屋の袋を持っているだけで県民の目がエサ待ちの犬の様になります。亀屋の袋を見てテンションが上がるのは埼玉県民だけなので、あぶり出しに最適です。
埼玉あるある⑧丸広は全国チェーン店だと思っている
丸広(まるひろ)は埼玉県内にチェーン展開している大型百貨店です。店舗によってターゲット層は異なりますが、埼玉県民なら全員が知っているはずのブランドです。子供の頃から埼玉県で育ってきた人は、丸広が全国チェーン店だと思い込んでいます。
東京の人が「丸広?何それ知らない」と言うと、県民はちょっとだけ勝ち誇った様に「え、丸広知らないの?」と返し、いかにも「東京の人のくせに~」という顔をします。都民様は知らなくて当たり前なんですけどね。
埼玉あるある⑨「ゼリーフライ」を話のネタに使う
参照:http://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/gurume/zerifurai/zerifurai.html
ゼリーフライは、埼玉県行田市の名物グルメです。耳を疑うような名前と、食べるまで中身を確かめられないそのフォルムから、県民間でも「こいつはヤバイ」とネタにされています。しかし、中身はただのおからコロッケ。ヘルシーかどうかは微妙ですが、野菜は摂れます。味も素朴で美味しいですよ。
ちなみにサンドイッチでお馴染みのランチパックには、「行田ゼリーフライ風」があります。コロッケサンドみたいなものなので、パンとの相性は抜群です。
埼玉あるある⑩東京には全てのモノがあると思っている
埼玉県民は「東京都内には何もかもが揃っている」と思い込んでいます。極端な話、「きっと伊勢丹や丸井へ行けば、お洒落服から今夜のおかず、食べたかった高級チョコに、家電製品やトイレ掃除道具まで買えるんだ」と思っています。
でも、現実は違います。むしろ、1つの敷地内でお洒落服~トイレ掃除道具まで買えるのは埼玉県内に点在するショッピングモールの特徴であって、東京都内でそれを実現するのはとても難しいことなのです。
それでも埼玉県民は「東京へ行ってくる」という人に対して「○○のチョコ買ってきて!伊勢丹とかにあるでしょ?」と軽々しく言うのです。
埼玉あるある⑪埼玉県民の海への憧れは異常
皆様ご存知の通り、埼玉県には海がありません。しかし、埼玉県民がコンプレックスを抱いている東京都や、ライバル視している千葉県には、海があるんです。そのためか、埼玉県民は海に対する憧れが人一倍強く、「海行こうぜ!」と誘うと誰よりも喜んでくれます。その様子は、まるで海を絵本でしか見たことのない子供の様です。
また、埼玉県民は浜辺で長時間海を眺め続けることが出来ます。泳がず、喋らず、ただ波の動きを見ているだけ。それだけでも埼玉県民は満足するのです。
埼玉あるある⑫県内中学生が命がけで臨む「北辰テスト」
「北辰(ほくしん)テスト」は北辰図書が定期的に実施している、埼玉県内の中学生を対象とした統一模試です。県内の中学生、特に中学3年生はほぼ全員が受験するため、模試を受ければ埼玉県内での自分の偏差値を把握することが出来るのです。この北辰テストから得た偏差値は「北辰偏差値」と呼ばれ、埼玉県民の高校受験においては絶対的な権威を持っています。
しかし、「北辰テスト」というワードは、埼玉県民か首都圏の高校教師くらいにしか知られておらず、一般の東京都民からは「何それ」という顔をされてしまいます。そのため、会話中に「北辰テスト」という単語が出ると、埼玉県民は「え、知ってるの!?」と嬉しくなってしまうのです。
埼玉あるある⑬苦い思い出が蘇ってくる「鴻巣の免許センター」
埼玉県民に「鴻巣(こうのす)って何?」と訊いてみましょう。100%の確率で笑いながら「免許センター」と答えてくれるはずです。鴻巣には県内唯一の免許センターがあります。
最寄り駅から免許センターまでは1.6kmあり、「歩こうと思えば歩けどちょっと面倒くさい。でもバスやタクシーでお金を使うのもちょっともったいない」そんな絶妙な場所に建っています。
家が近ければ自家用車で行くという手段もあるのですが、鴻巣は県の東側に位置するため、西側に住む県民が車で行くのは大変なことなのです。
最後に
埼玉県民のテンションが上がるあるあるネタ13選
①埼玉県民は貧乳が多い
②一度は「埼玉県沖特別警報」でググッたことがある
③千葉県に異常に対抗心を燃やしている
④「痴漢=埼京線」はもう古い。これからは東武東上線だ!
⑤「ダサイタマ」「クサイタマ」という煽りに、もはや何も感じない
⑥熊谷が日本一暑いと思っている
⑦手土産といえば「亀屋」だ
⑧丸広は全国チェーン店だと思っている
⑨「ゼリーフライ」を話のネタに使う
⑩東京には全てのモノがあると思っている
⑪埼玉県民の海への憧れは異常
⑫県内中学生が命がけで臨む「北辰テスト」
⑬苦い思い出が蘇ってくる「鴻巣の免許センター」