奈良県民は基本的に温厚なのですが、やはり関西圏。怒るとやや汚い方言が出てしまいます。
今回は大阪弁とはちょっとニュアンスが違う、怒ってる奈良県人が使う奈良弁をご紹介しましょう。でも本当に奈良県民は鹿のように穏やかな人が多いので、誤解しないでくださいね!
奈良県人が方言で怒ってる!超危険な奈良弁10選
超危険な奈良弁①はよ食べってせんどゆうてるやろ!
方言の意味:早く食べろって何度も言っているだろ!
せんどは「何度も」、「十分な」の意味。特に県の北部では日常的にとてもよく使われています。「あの子にはせんどゆーておいたはずやで」などという言い回しです。また「言う」も、耳で聞くとほぼ完全に「ゆう」という発音になっています。奈良でのビジネスで「せんどゆうたのに、あの取引先はなんもせえへんなあ」などと言われないようにしましょう。
超危険な奈良弁②しっかりまとてや!
方言の意味:ちゃんと弁償しろよ!
「あんたがこわしてんさかい、これまとてや!」と言われたら、頭を下げて弁償するしかないですね。奈良独特の方言「まとう」とは弁償するという意味。
県の南部では良く使われる言葉です。壊してしまったら弁償は当たり前ですが、なるべくこのように怒られないようにしたいですね。
超危険な奈良弁③ごちゃごちゃいろたらあかん!
方言の意味:触ったらだめだぞ!
「いらう」、「いろう」は触るの意味。とても良く使う言葉です。「そんなにニキビいろーたら、治るもんも治らんで」という感じですね。この言葉は三重県でも使われているそうです。奈良と三重の県境は深い山が続くのですが、実はそのあたりには忍者の里があったりします。昔から言葉や文化の交流もあったことでしょうね。
超危険な奈良弁④えろーひろがってるな!
方言の意味:すごい散らかしてるな!
「えろー」は「エロ」ではありません。「えらい」つまり「とても」という意味です。また、「ひろがってるな」も一般的な意味の「広がる」とは少し違います。奈良でこう言われたら、散らかってるという意味になるので要注意。「あんたのデスク、えろーひろがってるなあ!かたづけなあかんで」と上司に怒られたらすぐにキレイにしましょうね。
超危険な奈良弁⑤はよ、まわりしーや!
方言の意味:早く準備しろ!
知らずに聞くと「まわり!?どこ!?」とキョロキョロしてしまいそうです。奈良で「まわり」とは準備のこと。奈良県民はみな、朝はお母さんから「はよまわりしーや、遅れるで」と急かされた経験があるはずです。身の回り、という語源なのでしょうか。慣れているとまったく違和感は感じませんが、初めて聞く場合には「??」となってしまう奈良弁のひとつです。
超危険な奈良弁⑥あんじょうしといてや!
方言の意味:うまくやっておけ!
とっても抽象的な、いかにも日本人的な言葉です。あんじょうとは「うまく」という意味。取引先に「あんじょうたのんます」と頭を下げられたり、飲み会の終わりに「あとはあんじょうよろしく」などと言われたりして、どうすればいいか迷った人もいるのでは?言われる側としては困りますが、使い勝手の良い方言です。
超危険な奈良弁⑦おまえはほんまにがしんたれや!
方言の意味:おまえは本当にケチだな!
奈良ではケチな人のことを「がしんたれ」と言います。ケチは他にも「しわい」という表現もあり、他県の人は聞いてもわからないかも知れませんね。「お祝い事やのに、あこのうちはしわいなあ」「割り勘を1円単位まで割るなんて、あいつはがしんたれやな」などと言われてしまわないように、お付き合いの場所ではしっかり立ち回りたいですね。
超危険な奈良弁⑧あいつは はんがいわあ!
方言の意味:あいつは腹が立つやつだ!
「歯がゆい」から転じたという「はんがい」。腹が立つ、むかつくという意味を持ちます。「はがい」「はがいい」という変化形もあり、奈良県内では広く使われている方言です。ニュアンスとしては「イライラする」という場面で使うことが多いですね。「あいつは会議でいらんことばっかいいよるから、はんがいわあ!」なんて陰で言われないようにしましょう。
超危険な奈良弁⑨今日中にしゃんなんあかんで!
方言の意味:今日中にしないとだめだぞ!
しゃんなんあかん、は「しなければならない」です。上司に「明日の朝までに全部しゃんなんあかんで!」と言われてしまったら、今夜は帰れなさそうですね。また、初デートの最後に「レポートしゃんなんあかんから、今日は帰るわな」などの理由でサヨナラされてしまったら、その恋は脈ナシのようですよ。
超危険な奈良弁⑩ごはんたべもってしゃべりーな
方言の意味:ごはんを食べながらしゃべるな!
「~もって」とは「~しながら」という意味です。「テレビ見もってべんきょしたらあかん」などと使われます。また、「しゃべりーな」と言われると「しゃべりな」と促されているようにも思えますが、奈良では正反対。「しゃべるな」という意味になりますので気を付けましょう!
最後に
いかがでしょうか。関西圏の人でもはじめて聞くものもあったと思います。山に囲まれた盆地ゆえの独特の方言であり、特に奈良県南部の言葉は汚いなどと言われますが、歴史のある言葉たちです。ちょっと怒ったニュアンスがあっても、怖がらずに接してくださいね!
奈良県人が方言で怒ってる!超危険な奈良弁10選
①はよ食べってせんどゆうてるやろ!
②しっかりまとてや!
③ごちゃごちゃいろたらあかん!
④えろーひろがってるな!
⑤はよ、まわりしーや!
⑥あんじょうしといてや!
⑦おまえはほんまにがしんたれや!
⑧あいつははんがいわあ!
⑨今日中にしゃんなんあかんで!
⑩ごはんたべもってしゃべりーな!