奈良県は大阪と京都に隣接しているため、関西弁としてもそちらに混ざってしまって何だか地味~なイメージがありますね。奈良県育ちの明石家さんまさんの言葉は、もはや「さんま弁」とでも言える独特のものになっています。
でも実は、奈良県には「んっ?」と聞き返したくなるような方言がたくさんあるのです!そんな面白い奈良弁の言葉をご紹介します。
何だか面白い奈良弁★笑っちゃう方言の言葉10選
面白い奈良弁①『ちょこぼる』
方言の意味:その場にしゃがむ・かがむ
どう聞いても「チョコボール」です。金と銀のアレを集めるやつです。しかし奈良では「しゃがむ」ことを指します。「ちょっとそこちょこぼってみい」と言われたら、キョロちゃんのモノマネをするのではなくその場でしゃがみましょう。「ちょつくぼる」とも言うようです。
面白い奈良弁②『あのみい』
方言の意味:あのね
「あのみい」「ほんでみい」という、会話の中のワンクッションです。「みい」を、「な」「ね」に置き換えると関西弁や標準語に近くなりますね。
かわいい女の子から「あのみい、寒いから一緒に帰らへん?」なんて言われてしまったら胸キュンものですが、年配のご婦人が使うことも多いようです。ご婦人が数人集まっているそばで耳を立てると、そこからは「みい」「みい」と連発が聞こえるかも知れません。
面白い奈良弁③『もむない』
方言の意味:美味しくない
「このお菓子もむないなあ」「あのお店もむないなあ」と聞こえたら、美味しくないということです。意味を知らなければ、褒められているのかけなされているのかサッパリわかりませんね。
面白い奈良弁④『ねき』
方言の意味:そば・近く
初めて聞いた時は「(家の)軒」の訛りかと思いましたが、違うんです。もちろん「ネギ」の言い間違いでもありません。これは、近くのことを指します。「この野菜、だいどこのねきに置いといて」とか「あんたのがっこはお寺さんのねきか」というように使います。
面白い奈良弁⑤『ほーせき』
方言の意味:おやつ
とっても素敵な方言ですね!仕事や勉強の一息ブレイクのお供が「ほーせき」ですよ。小学生が走って帰ってきて「今日のほーせきはドーナツや!」なんて喜んでいる姿はかわいらしいですね。昔の和菓子などは、まさに宝石のように見えたのかも知れません。ちなみに奈良市内で人気のかき氷屋さん「ほうせき箱」さんの店名の由来はここかららしいです。
面白い奈良弁⑥『おとろしい』
方言の意味:面倒だ
「明日の仕事はおとろしい」なんて聞くと、いったいどんな現場に派遣されるの!?なんてビックリしてしまいますが・・・これは「面倒・おっくうだ」という意味です。ほかの関西地方ではそのまま「恐ろしい」の意味ですので、盆地独自で発達した方言の謎を感じます。山を越えるだけで何が起きたのでしょうか。
面白い奈良弁⑦『え~』
方言の意味:言葉の語尾
中部以南では「昨日え~、駅でえ~」と、ひたすら語尾に「え~」が付くことがあります。更にそれに続く「それでね」的な繋ぎ言葉も「え~」です。そして最後になぜか「よ!」が付くことも。
A子「昨日え~、駅でえ~、あんた見たえ~」B子「あんな~え~、C子とマクド行っててん」C子「な~え~、めっちゃ混んでてんな。よ?」いう感じです。最後の「よ?」は、大阪弁で言うところの「そやんな?」と事実確認をするようなニュアンスです。
面白い奈良弁⑧『めえへん』『めえやん』
方言の意味:見えない
めえめえと山羊さんの鳴き声のようですが、若い人でも使っている現役の方言です。「見えへん」から来ているのでしょうね。更に、「みえやん」という人もいます。「みえやんからちょっとどいて」という感じです。
面白い奈良弁⑨『たばる』
方言の意味:お供え物を下げる
奈良には無数の寺社仏閣がありますが、どこへ行っても神前・仏前にお供え物がたくさん。それは自宅のお仏壇でも同じです。恐らくこの、「お供え物を下げる」という意味合いの言葉も全国トップクラスで使われていることでしょう。「お供え物たばっておいで」「仏さんのお菓子たばってきて呼ばれよか」という日常風景が見られます。
面白い奈良弁⑩『おたいまつ』
方言の意味:東大寺の修二会(お水取り)
最後は奈良らしい方言です。テレビなどで、東大寺二月堂の「お水取り」の行事をご覧になったことはありませんか?僧侶が大きなたいまつを燃やしながら走って火の粉を降らす、あの行事です。3月上旬から中旬に行われるこの法要を奈良では「おたいまつ」と呼びます。そして、どんなに梅が満開でも「これが終わらないと奈良に春は来ません!」という絶対的事実を、奈良人はこう言うのです。「奈良はおたいまつが終わらんと春がけーへんからなあ!」
最後に
そして、女の子が使うとかわいらしい感じがありますね。イントネーションをマスターして、気になる男性に使ってみてはいかがでしょうか。男性のみなさんは、奈良っ子に話しかけられたら奈良弁にドキドキしちゃいますよー!
何だか面白い奈良弁★笑っちゃう方言の言葉10選
①『ちょこぼる』その場にしゃがむ・かがむ
②『あのみい』あのね
③『もむない』美味しくない
④『ねき』そば・近く
⑤『ほーせき』おやつ
⑥『おとろしい』面倒だ
⑦『え~』言葉の語尾
⑧『めえへん』『めえやん』見えない
⑨『たばる』お供え物を下げる
⑩『おたいまつ』東大寺修二会(お水取り)