記事内に広告が含まれています。

面白い函館弁★笑われちゃう方言のセリフ10選

 

面白い函館弁★笑われちゃう方言のセリフ10選函館市電 photo by Miho Agawa

北海道の函館市へ旅行や引っ越し、仕事でいらっしゃる方へ!

北海道弁というと「なまら」とか「はんかくさい」などが全国的に知れわたっているようですが、実は、函館ではあまり使われていません。

函館の方言に決まりはなく、男女によって、年代によって、その人によって、その時々でも違ったりしますが、今回は、筆者自身が本当に使っていたものや、友人や身近な大人達がいまだに使っている実用的な面白い函館弁を集めてみました☆

これ、ほんとに使っているの?!と思うと、思わず笑っちゃうかもしれません。下に行くほど高度(?)になります。さて、どこまで理解できるでしょうか?!

それでは、面白い函館弁★笑われちゃう方言のセリフ10選をどうぞ!

面白い函館弁①ちょっと!今日、ゴミ投げの日でなかったかい?

方言の意味:(ちょっと!今日、ゴミの日じゃなかった?)

「ゴミを投げる」は全国に知られている有名な北海道弁です。「ゴミを投げる」は、「ゴミを捨てる」のことですね。でも改めて「ゴミの日」を「ゴミ投げの日」と言っていたりすると、ちょっと笑われちゃいます。

面白い函館弁②○○ちゃんはいっけさ。先生のめんこだもん!

方言の意味:(○○ちゃんはいいよ!先生にひいきされてるもん!)

「めんこい」も有名な北海道弁です。でも「めんこ」の方がよく使いました。特に子供の頃はよく使いましたね。本来の「めんこい=かわいい」ではなく、「先生にひいきされている子」という意味で使っていました。

「○○ちゃんは、△△先生のめんこだよね。」などと使います。面子(メンコ)じゃないですよ!(笑)実際にひいきされているかどうかは別として、「いいよね~私は違うもーん」という感じです。

面白い函館弁③家ば出るとき、ちゃんと鍵かってきたっけか

方言の意味:(家を出るとき、ちゃんと鍵かけてきたかな?)

北海道の古い方言では、「鍵」のことを「じょっぴん」といい、祖母なんかは、「鍵をかける」ことを「じょっぴんかる」といっていました。「じょっぴんかる」だなんて、何語だ?!って感じですよね。残念なことに、これは今ではほとんど使われることがなく、北海道民として知っているという程度のものになっています。

ですが、「鍵かう」は実際に使っていました。今でもうっかり出てきちゃう方言です。ちなみに語尾は疑問形ですけど上がりません。下がります。それから、この「ば」もよく使う函館弁です。助詞の「を」が「ば」になるんです。よく使います。一概に「ば」は「を」だ。ともいいきれず、「ば」は、次のようにも使います。

面白い函館弁⑤(割り勘などをするときに)ちょっきしかい?こまいのないから、くだいてこないばならないわ。

方言の意味:(ちょうど持っている?小銭持っていないから両替してこないとならないよ。)

「ちょっきし」も「こまい」も「くだく」も標準語かと思っていましたが、方言なんですね!函館から東京に移り住んでからしばらくは、東京の言葉って固いなあ!と思っていました。「くだく」が「両替する」ですからねえ!なんでそんなにかしこまってるんだ?!と、すごく緊張しました。

さて、ここでまた「ば」が出てきましたが、ここでは「~と」の意味です。オールマイティですね~☆このオールマイティさがちょっと田舎くさくて笑えるんでしょうね。

面白い函館弁⑤給食ば全部まかしちゃったんだって。だからなんもないんだわ。

方言の意味:(給食を全部、こぼしてしまったんだって。だからなにもないんだよ~)

この「まかす」も標準語だと思っていました。一番近い言葉が「こぼす」なんですが、感覚的には違うんですよね。ひっくり返してちらばってしまう。というイメージです。お盆からおつゆがこぼれて床に広がってしまいます。だから「まかしちゃったんです!」やっぱり笑えますかね。

父などはこういうのを「かっぱがえす」(ひっくり返して撒かしてしまう)といっています。これも函館弁なんですが、筆者はこれを「まかす」の男言葉だと思っていました。「こぼしてしまった」なんて聞くと、「おぉ!お上品!」と思ってしまいます。

面白い函館弁⑥なーにむくれてんのさ!こったらべっこのことで!

方言の意味:(なに、ふくれているの!(怒っているの!)このぐらいのことで!)

「こったらべっこ」も、よく使います。おやつをみんなで分けて、ちょっとずつになってしまったときに、「みんなでわけたら、こったらべっこになった~」とか、「やんや!こったらべっこかい!(これしかくれないのかい!)」なんて使います。

「これっぽっち」のもっと「少ない!」感じですね。「少ない!」感じがよく出ていてちょっと笑えます。

面白い函館弁⑦やんや!わやだわ!くまりきってて、ほどかさらない!

方言の意味:((フー!(憤慨))めちゃくちゃだよ。からまりすぎてて、ほどくことができない!)

4つとも全て方言です。一つずつ訳すと、

  • 「わや=めちゃくちゃ」
  • 「くまる=からまる」
  • 「ほどかさらない=ほどくことができない」

です。

「やんや」は、なんでしょうね。強いていえば一種の感嘆詞みたいなものです。函館人はよく使います。かなりしょっちゅう使いますね。しかも、ポジティブなときもネガティブなときもしょっちゅう使います。

ここでは、「チッ!(ああ!もうやだ!)」みたいな舌打ちです。イメージとしては、ネックレスなどがからまりすぎていて、ほどけなくて、もうイヤー!とテーブルの上に投げつける。その瞬間に「やんや!」です。(笑)

面白い函館弁⑧『これ、へくさくない?』『やんや、たいしていっしょや。』

面白い函館弁⑧『これ、へくさくない?』『やんや、たいしていっしょや。』

方言の意味:(これ、ヘンじゃないかな。)(え?(そんなことないよ)すごくいいじゃん!)

「へくさい」もよく使う函館弁です。意味として一番近いのは「ダサい」でしょうか。絵を描いていたら失敗してしまった!→「へくさくなってしまった。」「うちはボロ屋だ。」→「へくさい家なんだよ。」など。決して「屁臭い」という意味ではありません(笑)

「たいして」は「すごく」。「いいっしょや」は「いいよ」ですが、「い」が省略されて、「いっしょや」になっています

。函館は「しょ」で終わることはあまりなく、「しょ」のあとに「や」をつけることが多いです。そしてまた、「やんや」が出てきました。ここでの「やんや」は、「ええっ?!(そうかな!?驚き!)」です。(笑)

「やんや」は自然に発せられる、言葉にならない言葉です。これが自然に出てくるようになったら、あなたも立派な「函館人」!函館人に出会ったら、ちょっと「やんや」を使ってみましょう!

面白い函館弁⑨(家中、電気をつけっぱなしにしていたところに母親が帰ってきて)『さ!経済しましょ!経済!経済!』

方言の意味:(さ!節約しましょ!節約!節約!)

笑えますよね、これ。「経済=節約」です。でも本当に使っていました。自分はあまり使う機会がありませんでしたが、母親によく言われていました。

面白い函館弁⑩ちゃんとかましてから うるかさなかったっけ めっこになったっけさ!』

方言の意味:(ちゃんとかき混ぜてから、水に浸しておかなかったから、芯のあるご飯になってしまったんでしょ!)

この「うるかす」は、ずっと標準語だと思って、つい最近まで使っていました。よく夫に「ご飯まだ?」と聞かれて、「今うるかし中」とかいっていました。

夫は東京の23区育ちなのですが、結婚以来ずっと、「何もいわずに理解していってあげようと頑張っていた。」といっています。でも、いってほしかったですよ~!(涙)気づかずに方言を使っている人がいたら、教えてあげてください。(涙)

  • 「かます(または、かまかす)」は「かき混ぜる」
  • 「うるかす」は「水に浸して柔らかくする」
  • 「めっこ」は「芯のある生煮えのご飯」

です。なんて面倒くさい言い回しでしょう!函館弁の方が便利じゃないですか?!そう思うところが笑われるところなんでしょうかね~

最後に

どのぐらいわかりましたか?ちなみに筆者が初めて笑われた方言は「なんも」です。「ありがとねー」といわれて「なんもなんも~」と答えたら笑われました。

函館弁は北海道の中でも変り種で、東北弁に近いものがあります。筆者は湯川中学校という地区制の学校に通っていたのですが、学校は「根崎」という海岸線沿いに住んでいる子達と一緒でした。地区制なので家はそんなに遠くないはずなのですが話す言葉がちょっと違いました。彼らの話す言葉を「根崎弁」とか「浜言葉」といいます。親友に「根崎弁」の子がいましたが、彼女は「カ行」が全部「ガ行」でした。函館弁はちょっと東北っぽい味のある言葉ですよ!

夜中の人気番組「おにぎりあたためますか」でも、同じ道民の大泉洋さんと戸次重幸さんが、函館出身の女子アナをからかっています。函館弁は田舎っぺなのです!

面白い函館弁★笑われちゃう方言のセリフ10選

1.『ゴミを投げる』(ゴミを捨てる)
2.『めんこ』(ひいきされている子)(かわいがられている子)
3.『鍵をかう』(鍵をかける)
4.『ちょっきし』『こまい』『くだく』(ちょうど)(小銭)(両替する)
5.『まかす』(こぼす)
6.『むくれる』『こったらべっこ』(ふくれる)(これっぽっち)
7.『わや』『くまる』(めちゃくちゃ)(からまる)
8.『へくさい』(ダサい)
9.『経済する』(節約する)
10.『かます』『うるかす』『めっこ』(かき混ぜる)(水に浸して柔らかくする)(芯のある生煮えご飯)

以上、最後までご覧いただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました