日本を代表する観光地として、外国の方にも人気の高い「浅草」。この街には由緒ある、美味しい銘菓がたくさんあります。そのため、基本的にはお土産に困ることはないのですが、「たまには定番モノ以外も買ってみたい」と思うことはありますよね。
今回は浅草の定番土産からちょっと変わった一品まで、浅草お土産ランキングを幅広くご紹介していきます!
これぞ浅草のお土産ランキング★地元民おすすめ10選
- 浅草お土産ランキング①浅草土産、定番中の定番!「雷おこし(常盤堂雷おこし本舗)」
- 浅草お土産ランキング②目上の方への手土産にも最適。「芋ようかん(舟和本店)」
- 浅草お土産ランキング③浅草観光の思い出に「人形焼(元祖人形焼 木村家本店)」
- 浅草お土産ランキング④アクセスが悪くても行く人は行く!「長命寺桜もち(長命寺)」
- 浅草お土産ランキング⑤メインストリート裏の隠れた銘菓「シルクプリン(浅草シルクプリン)」
- 浅草お土産ランキング⑥食べ歩きにもぴったり「芋きん(満願堂)」
- 浅草お土産ランキング⑦大きいです「どら焼き(亀十)」
- 浅草お土産ランキング⑧浅草近辺に住んでいた人に贈るなら「あげまんぢゅう(金龍山浅草餅本舗)」
- 浅草お土産ランキング⑨甘いもの嫌いな人への手土産に「佃煮(鮒金)」
- 浅草お土産ランキング⑩たまには華やかな洋菓子はいかが?「アルル(ルスルス)」
- 最後に
浅草お土産ランキング①浅草土産、定番中の定番!「雷おこし(常盤堂雷おこし本舗)」
参照(http://tokiwado.tokyo/)
浅草土産と言えば絶対に外せない雷おこし。このお菓子自体は多くのお店で売られていますが、「常盤堂雷おこし本舗」が一番の有名どころです。どのお店で買うか迷ってしまったら、ここで買っておけば間違いはないでしょう。お店は雷門のすぐ近くです。
2015年、生おこしという新商品が登場しました。雷おこしと言えばボリボリと食べるイメージがありますが、生おこしは柔らかくてフワフワとしています。甘さ控えめで食べやすいおこしです。
所在地:東京都台東区浅草1-3-2
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩すぐ
浅草お土産ランキング②目上の方への手土産にも最適。「芋ようかん(舟和本店)」
参照(http://funawa.jp/)
あんこ玉でも有名な舟和。甘さ控えめの芋ようかんは、万人が美味しいと感じる逸品です。芋の味が濃厚で、ようかんとは思えない程もったりとしています。
邪道かもしれませんが、芋ようかんにバターを塗って、トースターで焼いてみてください。和風スイーツの芋ようかんが、スイートポテトに大変身します!芋の風味も増して美味しいですよ。
所在地:東京都台東区浅草1-22-10
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩5分
浅草お土産ランキング③浅草観光の思い出に「人形焼(元祖人形焼 木村家本店)」
参照(http://www.kimura-ya.co.jp/)
浅草土産の定番、人形焼。「元祖」と名がついている通り、「木村家本店」は人形焼発祥のお店です。人形焼にはあんこ入りとあんこ無しの2種類があります。お土産用にはあんこ入りの方が良いかもしれませんが、あんこ無しの方が飽きません。
賞味期限は1週間です。ただし、時間が経つにつれて生地が固くなってしまうので、出来るだけ買ったその日にお土産として渡すのがおすすめです。
所在地:東京都台東区浅草2-3-1
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩5分
浅草お土産ランキング④アクセスが悪くても行く人は行く!「長命寺桜もち(長命寺)」
参照(http://www.sakura-mochi.com/)
桜の葉の塩味と、こし餡の上品でほのかな甘さ、白くて柔らかい食感の餅。全てが満点の桜もちです。
アクセスの難しい場所にあるお店ですが、行く価値は十分にあります。墨田区の散策がてら立ち寄るのが良いでしょう。どうしても本店へ行くのが難しい場合は、江戸東京博物館(東京都墨田区横網1-4-1)にも同じ桜もちが売られているので、そちらで購入してください。
所在地:東京都墨田区向島5-1-14
アクセス:東武スカイツリーライン「曳舟駅」から約700m
浅草お土産ランキング⑤メインストリート裏の隠れた銘菓「シルクプリン(浅草シルクプリン)」
参照(http://silkpurin.com/)
「雷おこしや人形焼など、浅草土産の定番はもう使ってしまった。どうしよう、ネタ切れだ!」という方におすすめのお土産です。「浅草シルクプリン」は仲見世通り裏手の小道に佇んでいる小さなお店。しかし、プリン専門店ならではの種類の豊富さと高いクオリティで、着実にファンを増やしつつあるお店です。
おすすめはプレミアムプリンです。他のものよりも少し値が張りますが、絶対に失敗したくない場合はこれを買っておけば間違いないでしょう。
所在地:東京都台東区浅草1-4-11
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩5分
浅草お土産ランキング⑥食べ歩きにもぴったり「芋きん(満願堂)」
参照(http://www.mangando.jp/)
芋きんは、香ばしい香りが食欲をそそる芋の焼き菓子。とても美味しいのですが、賞味期限が24時間しかないので、遠方の方に贈ることは出来ません。
「栗入り芋きん」の方は賞味期限も長いのですが、本家の芋きんとは似て非なるものなので要注意。家族へのお土産なら、断然「芋きん」の方が良いです。
所在地:東京都台東区浅草1-21-5
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩5分
浅草お土産ランキング⑦大きいです「どら焼き(亀十)」
動画では分かりにくいのですが、亀十のどら焼きはとにかく大きいです。一般的などら焼きの1.5倍はあるのではないでしょうか。生地はフワフワとしていて口解けが良く、卵の味がちょっと強め。生地の大きさに比べて餡の量は少なめですが、瑞々しくて大変美味です。
亀十はきんつばも美味しいので、併せて買っていくと喜ばれると思います。
所在地:東京都台東区雷門2-18-11
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩すぐ
浅草お土産ランキング⑧浅草近辺に住んでいた人に贈るなら「あげまんぢゅう(金龍山浅草餅本舗)」
参照(http://www.asakusa-noren.ne.jp/kinryuzan/menu1.html)
江戸時代から続いている老舗店のあげまんぢゅうです。「じゅう」ではなく「ぢゅう」です。気を付けましょう。
こちらのお店ではばら売りはしていません。最低でも6個からの販売となります。揚げたてが一番美味しく、時間経過と共に生地がべシャッとしてきます。出来るだけ早く食べる様にしてください。
所在地:東京都台東区浅草2-3-1
アクセス:東武・都営・メトロ「浅草駅」から徒歩5分
浅草お土産ランキング⑨甘いもの嫌いな人への手土産に「佃煮(鮒金)」
参照(http://www.funakin.net/shohin.html)
甘いものが苦手な方や、酒飲みに喜ばれるお土産です。鮒金は1927年創業の佃煮店。佃煮業界の中ではまだまだ若手のお店ですが、他の老舗店に全く引けを取りません。鮒金の佃煮は「甘辛旨口」がモットー。どちらかと言えば、醤油の「辛」の方が強いかもしれません。おすすめは浅利ですが、甘めのものが欲しい場合は海老を選びましょう。
所在地:東京都台東区浅草3-13-3
アクセス:つくばEXP「浅草駅」から徒歩5分
浅草お土産ランキング⑩たまには華やかな洋菓子はいかが?「アルル(ルスルス)」
参照(http://www.rusurusu.com/)
ルスルスは、知る人ぞ知る浅草のお洒落カフェです。「浅草土産」という感じは出ないかもしれませんが、女の子ウケは抜群でしょう!画像はお店の花形商品「アルル」。見た目が可愛いだけでなく、食感や味も一流の洋菓子店に負けていません。
バニラクッキーもおすすめです。アルルと一緒に買っていくと喜ばれるでしょう。
所在地:東京都台東区浅草3-31-7
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩15分
最後に
これぞ浅草のお土産ランキング★地元民おすすめ10選
①浅草土産、定番中の定番!「雷おこし(常盤堂雷おこし本舗)」
②目上の方への手土産にも最適。「芋ようかん(舟和本店)」
③浅草観光の思い出に。「人形焼(元祖人形焼 木村家本店)」
④アクセスが悪くても行く人は行く!「長命寺桜もち(長命寺)」
⑤メインストリート裏の隠れた銘菓。「シルクプリン(浅草シルクプリン)」
⑥食べ歩きにもぴったり。「芋きん(満願堂)」
⑦大きいです。「どら焼き(亀十)」
⑧浅草近辺に住んでいた人に贈るなら。「あげまんぢゅう(金龍山浅草餅本舗)」
⑨甘いもの嫌いな人への手土産に。「佃煮(鮒金)」
⑩たまには華やかな洋菓子はいかが?「アルル(ルスルス)」