石川県金沢のお土産ランキング★地元民おすすめ10選

猛毒ふぐの卵巣!ふぐの子粕漬食に工芸品に、古き良き時代と近代が混在する石川県金沢には魅力たっぷりのお土産品が目白押し!

今回は絶対に失敗しない地元民おすすめの金沢お土産ランキングを紹介します。金沢に来られたら、ご自身の感性であなただけの金沢お土産を吟味して下さい!

 

石川県金沢のお土産ランキング★地元民おすすめ10選

 

金沢お土産ランキング①金沢伝統の味!中田屋 きんつば

金沢伝統の味!中田屋 きんつば参照http://www.kintuba.co.jp/main.html
うす皮の中には粒の揃った大納言。塩と砂糖の微妙なバランスが、切れ味のよい甘さを生み出し、辛党の御仁にも評判の金つばです。

発売以来かたくなに守られている伝統の風味は、金沢のお茶屋街の女将さん達の間からも根強い支持をうけています!

甘党にも辛党にも喜ばれること間違いなしの金沢伝統の味をお土産に如何でしょうか。是非、地元のきんつばとも食べ比べてみて下さい。

金沢お土産ランキング②昭和天皇にも献上された 献上加賀棒茶

昭和天皇にも献上された 献上加賀棒茶参照http://www.kagaboucha.co.jp/02goods/index.html
石川県では、お茶といえば棒茶をさします。加賀棒茶は、お茶の茎を原料とするほうじ茶です。一番摘みの上質な茎の部分を焙じた棒茶は、最高のほうじ茶を作りたいという店主の思いから生まれました。

茎から芯までしっかりと火が通ったお茶なのに、香ばしさだけが口にふわりと広がります。見た目も、すきっと茶色く透明です。その味は、まさにほうじ茶革命。加賀藩の前田家、昭和天皇にも献上された加賀棒茶、お土産に如何ですか。

石川県加賀市動橋町タ−1−8

金沢お土産ランキング③金沢文化代表!加賀友禅

金沢文化代表!加賀友禅参照http://www.kagayuzen.or.jp/
金沢の文化を代表する加賀友禅。織物全体が、一つの絵のような図柄が特徴です。今でも、市内を流れる川で反物を洗う作業工程はそれ自体が街の風物詩です。

お土産に加賀友禅を一反はなかなか難しいのですが、友禅会館で加賀友禅の美しさに惚れてしまったら、加賀友禅を使った小物をお土産に如何でしょうか。ストラップから風呂敷まで幅広いラインナップで日常使いの加賀友禅の小物が手に入ります。

加賀友禅会館では、友禅工房の見学から試着までできます。友禅に身を包んでの一枚は、きっと旅の思い出に彩を添えることでしょう。

金沢お土産ランキング④金箔入りコーヒー!金沢物語

金箔入りコーヒー 金沢物語参照:http://www.krf.co.jp/SHOP/29589/list.html
金沢の地名の由来の通り、今でも金沢は金の街。全国随一の金箔の生産地です。街中でも金箔製造の様子は見れますが、まさに神業。その贅沢な金をコーヒーに浮かべて飲むカフェタイムは最高ですよね。街中で金箔入りのコーヒーで贅沢な気分を味わったら、そのラグジャスな気持ちを金箔入りコーヒーのお土産でおすそ分けしてください

金沢お土産ランキング⑤猛毒ふぐの卵巣!ふぐの子粕漬

猛毒ふぐの卵巣!ふぐの子粕漬参照:http://www.aburayo.jp/通信販売-ネットショップ/ふぐの子/
ふぐの子(フグの卵巣の粕漬)は、フグの卵巣を塩と糠で漬けて2年以上発酵させた金沢の珍味。皆様も知ってのとおり、フグの卵巣には猛毒がありますよね。このフグの猛毒を、金沢の職人は塩と糠に長くつけることで無毒化させる手法を発見し、それ以来”ふぐの子”は珍味として重宝されています。自然の力だけで、猛毒を無毒化したまさに奇跡の食べ物。話のタネにも度胸試しにもお土産にして話題になること間違いなしの一品です。

金沢お土産ランキング⑥和の心 水引

和の心 水引参照:http://www.crafts-hirosaka.jp/craft/mizuhiki.html
古くから宮廷への献上品の飾り紐として使われた水引。全国的に平面な水引が多い中、加賀の水引は折らずにふっくらとした造形美が特徴です。近年、加賀水引は結納や祝儀袋だけではなく、ストラップ、小物として独立した作品としても人気を得ています。水引細工は、現地でも体験できます。水引作りの技を習得したら、お土産に水引細工のキットは如何でしょうか。

金沢お土産ランキング⑦幽霊にも愛された 俵屋のじろ飴

創業天保元年のあめ屋です。ここの飴屋は、怪談「飴買い幽霊」の舞台となったお店です。今でも、当時の製法のままに米と大麦だけを使った水飴、”じろ飴”が量り売りされています。幽霊にも愛された飴の味をお土産に如何ですか。旅の土産話もきっとはずむことでしょう。

石川県金沢市小橋町2−4

金沢お土産ランキング⑧超高級なお漬物!かぶら寿司

超高級なお漬物!かぶら寿司参照:http://akamesushi.com/
青かぶらに脂ののった寒ぶりを挟んで麹でつけた超高級なお漬物。北陸の伝統的な家庭料理で、冬季限定の味覚。ブリの水揚げが最盛期となる金沢の冬の名産です。麹独特の甘みに日本海の荒波にもまれたブリのうまみ、そしてかぶらのしゃっきっとした触感が一度にお口の中に広がります。金沢では、かぶら寿司は家庭でもつけられており、それぞれに家庭の味があります。主婦がそれぞれ自慢のかぶら寿司を持ち寄って井戸端会議に花を咲かせます。

金沢お土産ランキング⑨とろとろ玄米甘酒

とろとろ玄米甘酒参照:http://www.k-daichi.com/products-amazake.html
原料は、金沢の大地で育てたオーガニック米と米こうじのみ。正真正銘のオール金沢の甘酒です。甘味はあるけれども、砂糖は一切添加していません。玄米の栄養がぎゅっと凝縮されており、玄米の持つ栄養をそのまま摂取できます。味わいはクリーミー、そしてアルコール分はゼロなので、お子様も含めて家族全員で楽しめます。

金沢お土産ランキング⑩辻口博啓の地元限定スイーツ 雪吊り

辻口博啓の地元限定スイーツ 雪吊り参照:http://www.hokurikumeihin.com/reguret/
石川県出身の国際的パテシエ、辻口博啓さん考案の新しい金沢の味です。日本三名園のひとつであり、金沢を代表する観光スポット兼六園。その兼六園の冬の“雪吊り”をモチーフに世界のパティシエ、江口博啓が考案したお菓子です。お菓子の素材にも地元産の食材にこだわって作られています。フランスで透過しのサクリスタンをヒントに金沢の風布写しを模した和洋折衷の新しい石川の味をお土産にどうぞ。

ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA 石川県金沢市出羽町2-1

 

最後に

今回紹介した以外にも、金沢に伝統工芸品からモダンな作品まで魅力的なお土産が沢山あります。また、季節によってもお土産は入れ替わるので、訪れる度に目新しいお土産を発見することができるはずです。あたなのセンスと送る人への思いを込めて、あなただけの一品を選んでくださいね。

石川県金沢のお土産ランキング★地元民おすすめ10選
①中田屋 きんつば
②献上加賀棒茶
③加賀友禅
④金箔入りコーヒー 金沢物語
⑤ふぐの子粕漬
⑥水引
⑦じろ飴
⑧かぶら寿司
⑨とろとろ玄米甘酒
⑩辻口博啓の地元限定スイーツ 雪吊り

タイトルとURLをコピーしました