大分県中津市の名物グルメといえば「中津からあげ」、「鱧料理」、「耶馬溪すっぽん」に、最近では「ジビエ料理」などもあります。
海の幸も山の幸も楽しめる中津市の名物グルメ、敷居の高いお店からジャンクな食べ物まで地元民のおすすめ名物グルメを幅広く紹介していきたいと思います! 大分に来たら、中津まで足をのばしてきちょくれ♪
中津名物グルメ①ワイルドで美味い!ジビエ料理
参照:つきのほたる
「ジビエ料理」とは、フランス語で、狩猟によって捕獲された野生の鳥や獣を食材とする料理のことで、飼育されたものとは違い野生の引き締まった肉質のものが多くなっています。
中津市耶馬渓地方は山に囲まれ、狩猟も行われているので近所の人からジビエ肉をもらうこともよくあるそうです。そんなジビエ料理の中でも食べやすくて人気なのは猪鹿カレー(ちょろく)です。お店で出しているところもあれば、加工食品のレトルトカレーになっているものもありお土産にも良いかもしれません。
「つきのほたる」
・住所大分県中津市耶馬溪大字深耶馬2142-1
・最寄駅 中津駅
「耶馬溪食肉工房 猪鹿 (ちょろく)」
・住所 大分県中津市耶馬溪町大字柿坂745-1
・最寄駅 中津駅
中津名物グルメ②京都だけじゃない!鱧料理
参照:和風味処 鬼太郎
中津市といえば鱧料理、果たしてこういうイメージは浸透しているでしょうか?鱧といえば京都という人の方が圧倒的に多い気がします。
鱧は中津市を代表する魚で、市内には鱧を扱うお店がたくさんあります。鱧といえば1000本以上もの骨があり、美味しく食べるには骨きりをしなければならないというのは有名な話ですね。料理人の腕が試される鱧料理、美味しいのはもちろん見た目の美しさもぜひ楽しんでいただきたいです。
「和風味処 鬼太郎」
住所 大分県中津市豊田町2-16
最寄駅 中津駅
中津名物グルメ③干潟で育った肉厚なシングルオイスター!養殖牡蠣「ひがた美人」
日本初、干潟で育てられた養殖牡蠣で、その名も「ひがた美人」といいます。収穫されるまで一粒一粒ばらばらに育てられるので、しっかりとした殻が形成され、ぶりっと肉厚な引き締まった身に育つの特徴です。
豊前海の干潟での養殖なので、海水によりさらに甘味が引き立つプレミアムな味わいの牡蠣として人気が出つつあります。漁業組合が中心となって育てられている牡蠣なので、朝市はもちろんお取り寄せのネット販売もしています。
中津名物グルメ④博多や久留米の文化を受け継ぐ!中津ラーメン
ラーメンの本場、博多や久留米にも近いため中津のラーメン文化は大分人にお墨付きをもらっています。どこを見ても豚骨ラーメン店があると言っても、過言ではないほど中津にラーメン屋さんは多いです。
中でも中津ラーメンといえば真っ先に思い浮かぶのが「宝来軒本店」。県内にもいくつかのれんわけがあるのですが、大分のラーメンファンの中では”本店の味は本店でしか食べられない”と評判です。
「宝来軒本店」
・最寄駅 中津駅
・住所 大分県中津市日ノ出町2
中津名物グルメ⑤天然温泉を利用して養殖!耶馬溪すっぽん
耶馬溪では天然温泉の熱を利用して卵を孵化させて育てるすっぽんの養殖が盛んです。耶馬溪すっぽんは泥臭さがなく、コラーゲンもたっぷりで栄養満点です。
すっぽんは身、血、甲羅とすべてが食材として使うことが出来ます。コラーゲンがもっとも多いのはなんと甲羅!すっぽんの甲羅は他の亀とちがって柔らかいのが特徴です。インターネット販売で生きたすっぽんや、切り身になったすっぽん鍋セットも販売しているようなのでこちらもチェックです。
中津名物グルメ⑥良品質の高級豚肉!錦雲豚
大分県産ブランド豚‥錦雲豚のロース肉をシンプルに塩胡椒で焼きました(//∇//)♪♪♪♪ほんっとに美味しいお肉だこと(o^^o)この美味さは食べんと分からん!分からん!! #福岡グルメ #豚 #錦雲豚 #福岡大名 #福岡赤坂 pic.twitter.com/LoFpHxoarZ
— あっくん (@akkun_sawada) June 22, 2018
中津市耶馬渓の大自然の中で、厳選された穀物飼料を与えられてのびのびと育った錦雲豚。飼料の中にはお米や酒粕が入っており、お米の効果で肉質がきめ細かくほどよい油が乗ります。
そして酒粕の効果で臭みがなくなり甘みが増すとのこと。このこだわりの飼料と徹底した衛生管理により高級豚肉として九州に広がり、認知度もあがってきています。中津には錦雲豚を使ったとんかつ専門店や、豚肉料理店がたくさんあります。
中津名物グルメ⑦からあげの聖地!中津からあげ
大分県内にはからあげ専門店がたくさんあります。他県の人からみると、こんなにもからあげ専門店が多いなんて!と思うほどにたくさんあります。中でも中津市は「からあげの聖地」といわれるほどの地域です。大分県の中でも「中津からあげ」と言われるようにからあげの中でもブランドとして認識されています。
中津市には昔から養鶏場が多かったためこのからあげ文化ができあがったのだと思います。鶏肉消費量日本一の大分県、そのうちの半分くらいは中津市が消費しているかも!?
中津名物グルメ⑧干し柿のミルフィーユ!巻柿
熊本営業所のパートさんの実家で作ってる#巻き柿 頂きました!
— モトカツ (@motosato1981) March 28, 2018
熊本~大分にかけて作られる伝統的なお菓子。
柿の甘みが品良くてたまんないです(´∀ `)
.#巻柿 #伝統菓子 #保存食 #柿 #カキ #干し柿 #木村農園 #きむら農園 #ペンタックスK1 #ペンタックス #pentaxK1 #pentax https://t.co/1o2QbdHxdV pic.twitter.com/FPhSe72uAS
耶馬溪で採れた厳選された柿を干し柿にし、果肉を丁寧に何重にも重ねて竹の皮と藁で包み、紐で巻いた郷土菓子です。元は渋柿だったとは思えないほどの強い甘みです。
何重にも重ねられた柿の果肉は、カットするとまさにミルフィーユのように美しい切り口で、上品な手土産になること間違いなしです!
「へ屋傳六」
・最寄駅 筑前岩屋駅
・住所 大分県中津市耶馬渓町小友田338-1
中津名物グルメ⑨不思議な郷土菓子!巻蒸(けんちん)
by Hhaithait
城下町として栄えていた200年ほど前に、中国菓子を参考に中津で考案されたというこの巻蒸。見た目はゼリーか、煮こごりか、羊羹か…。
その正体は、きくらげとらぎんなん、さやいんげんなどを本葛で蒸し固めたかなり斬新な和菓子です。きくらげのコリコリとした食感と豆の柔らかな食感、それらを包むほの甘い蒸し葛が絶妙です。
中津名物グルメ⑩新グルメ!La ella muffinの手作りマフィン
このたび中津にマフィンの専門店ができました。それはなんと、左官屋さんを本業とする異色のマフィン屋さんです。左官職人の御主人は、シェフ経験もあり趣味で作っていたマフィンが好評でお店オープンに至ったそうです。
「無くなり次第終了」となっているのですが、早い時にはオープン1時間で売り切れてしまうという人気ぶり!要チェックです!
「手作りマフィン専門店 La ella muffin」
最寄駅 中津駅
住所 万田407-1 八石敷地内
最後に
中津市は山国川を挟んで福岡県と隣接する大分県北西部の市です。黒田官兵衛や福沢諭吉にも所縁のある城下町であったことから、実は茶道が盛んな地域でもあります。そのため和菓子屋さんが多いのも特徴です。また、山国川からの川の幸、周防灘からの海の幸、八面山周辺の豊かな山々からの山の幸に恵まれ美味しいものが目白押しです!
大分県中津の名物グルメ★地元民おすすめ10選
①ジビエ料理
②鱧料理
③養殖牡蠣
④中津ラーメン
⑤ 耶馬溪すっぽん
⑥錦雲豚
⑦中津からあげ
⑧巻柿
⑨巻蒸(けんちん)
⑩手作りマフィン