大分県人が方言で怒ってる!超危険な大分弁10選

大分県人が方言で怒ってる!超危険な大分弁10選大分県の方言は、イントネーションや言い回しが元々ぶっきらぼうなので、普通に話していても他県の人からは「喧嘩しているみたい!」と言われてしまうこともしばしば。

大分県民を怒らせたらこんなこと言われちゃうかも!?というような超危険な大分弁をご紹介いたします。この方言を言われたらお気をつけ下さい!

 

大分県人が方言で怒ってる!超危険な大分弁10選

 

超危険な大分弁①こんやたぁ!ちちころすど!(ちちまわすぞ)

方言の意味:このやろう!ボコボコにしてやるぞ!

アニメ「あたしんチ」で主人公の両親が大分出身という設定だったため、「ちちまわすぞ!」という方言が出てきて一時期話題になりました。「ちち」がつくからといって決してエッチな方言ではなく、「コラーーー!」と怒る系の方言です。「ちちまわす」が「ちちころす」、「ちまわす」など地方によって微妙に違いますが、意味は一緒です。

超危険な大分弁②はがいーーーーーー!!!!!

方言の意味:腹立たしい!悔しい!

大分人に「はがいい!」と言われても喜んではいけませんよ。「歯が良い」とほめられたわけではないのです。「悔しいーー!腹が立つ!!」と言って怒っているのです。 若者もよく使う大分弁です。

超危険な大分弁③それ以上どぉくんなや!しばきまわすぞ!

方言の意味:それ以上ふざけたことをするんだったら叩くぞ。

「どぉくる」=「ふざける」で、「どぉくんなや」=「ふざけんじゃねぇ」という意味です。標準語で言う「ふざけんなよー」と使うときは笑いながら、冗談めかしながらという印象がありますが、「どぉくんな」と大分弁になるときはドスの利いた発音からしてもほんとに「ふざけんなよ、てめぇ」くらいの意味があることは薄々感じられます?よね? 

超危険な大分弁④やけん、なんべんも言いよろうが!わからんしやなぁ!

方言の意味:だから、何回も言ってるじゃないか!解らないやつだな!

この発言が大分人から出るとき・・・・かなりイライラしている時でしょう。「やけん」が「やーーけん」と伸びたときはもう爆発寸前!!親しい間柄であっても要注意ですよ!

「わからんし」の「し」、これはとってもよく使う大分弁で大分人は何の気なしに頻繁に会話に入れてくるのですが、他県の人ではちゃんと理解できていない人が多いようです。「し」=「人」です。「あんしは~」(=あの人は~)など日常茶飯事に使いますのでこの機会にチェックしておいてください。

超危険な大分弁⑤ばかんじょういうてから、さじぃやっちゃ!

方言の意味:馬鹿なことばっかり言って、本当に抜け目のない姑息な奴だ!

関西では圧倒的に「あほ」を使うという面で見れば、大分は圧倒的に「ばか」の方を使います。「さじぃ」は大分弁特有の言い回しですので、県民以外は聞いてもパッとこないと思います。本人に直接「お前、さじぃな」と言う時はもうかなり怒っています!

たいていは裏で「あいつはさじぃやっちゃ。」(だから気をつけろよという意味も込めて)と使う方が多いです。

超危険な大分弁⑥そんなにせがうなぇ

方言の意味:もういい加減からかうのはよしなさい。

自分が直接受けたからかいに対して使うのではなく、周りで見てた人が「もうその辺でよしなさいよ」というようなかんじで使うことが多いです。小さい子をからかっていると大人から「そんなにせがいなさんな」と諭されます。 

超危険な大分弁⑦ほんと、ざまねぇやっちゃなぁ!

方言の意味:雑で適当、だらしなくいい加減なやつだ!

怒り狂うというよりはほとほと呆れ果てる。人間性を問われるような場面で使います。だらしない服装をしていて「ざまねぇな」、雑な出来上がりを見て「ざまねぇな」というように使い、決して良い意味に転換することはない大分弁です。 

超危険な大分弁⑧あげんこつじょういうてからに!どげーしょうもねぇやっちゃ!

方言の意味:あんなことばかり言って!どうしようも無い奴だ!

怒りというよりはもう諦め、呆れかえっていう方言セリフです。自分のボン(大分弁でダメな息子)やビー(大分弁でダメな娘) に対して親がため息をつきながら言う様子が目に浮かびます。※ちなみにボンとビーは特に県北の方でよく使われているようです。

超危険な大分弁⑨なん言いよんのか!とぼけんな!

方言の意味:何を言っているの!?とぼけるんじゃないよ!(嘘をつくな)

嘘をついているのが明らかな時、怒り口調で使います。この「とぼけんな!」が出たときはもう怒りが浸透してしまっていると思っていいのでご注意を!大分弁の中でも乱暴な部類に入る方言です。

超危険な大分弁⑩そんなことしちゃいけんでぇ!

方言の意味:そんなことしたらダメだぞ!

小さい子に対して「ダメだよ」と注意する程度の時に使う方言なので、怒りの方言の中でもかなり柔らかめな方です。 大分弁では「~ちゃ」というフレーズがよく出てくるのですが、ネイティブでないとなかなか正しく使えないようです。

映画「綱引いちゃった」という井上真央さん主演の大分が舞台の映画では、「~ちゃ」の使い方が違う!と大分県民の中では話題になっていました。※映画自体はとってもおもしろいです。

 

最後に

これまであげてきた大分弁を耳にすることがあれば、怒りをぶつけられるかも!?しれないのでお気をつけくださいね。

ところで、大分弁はテレビや映画でもよく使われており、アニメ「あたしんチ」映画「綱引いちゃった」映画「釣りバカ日誌」漫画(映画化もされています)「デトロイトメタルシティ」などが有名です。この機会に大分弁に注目して作品を見直してみるのも面白いかもしれませんね。

大分県人が方言で怒ってる!超危険な大分弁10選

①こんやたぁ!ちちころすど!(ちちまわすぞ)
②はがいーーーーーー!!!!!
③それ以上どぉくんなや!しばきまわすぞ!
④やけん、なんべんも言いよろうが!わからんしやなぁ!
⑤ばかんじょういうてから、さじぃやっちゃ!
⑥そんなにせがうなぇ
⑦ほんと、ざまねぇやっちゃなぁ!
⑧あげんこつじょういうてからに!どげーしょうもねぇやっちゃ!
⑨なん言いよんのか!とぼけんな!
⑩そんなことしちゃいけんでぇ!

大分県
この記事を書いた人
編集部

大日本観光新聞編集部は、皆様のご意見、定期的なチェックで記事を改善し、更新を続けます。古い情報が掲載されていましたら、お手数ですがコンタクトよりご連絡頂けると幸いです。

編集部をフォローする
大日本観光新聞
タイトルとURLをコピーしました