面白い新潟の佐渡弁★笑われちゃう方言のセリフ10選

面白い新潟の佐渡弁★笑われちゃう方言のセリフ10選
佐渡の方は若者でもかなり、佐渡弁を使います。本人たちは標準語を話しているつもりでしょうがこれだけ標準語が蔓延しているのにもかかわらず、それを使わずとも会話が出来ているので、他の地方よりは方言は残っている地域になるかと思います。

今回は面白い新潟県の佐渡弁をご紹介します!佐渡に行ったらぜひ、島民に話しかけてください。面白い方言が聞けること間違いなしですよ!

 

面白い新潟の佐渡弁★笑われちゃう方言のセリフ10選

 

面白い佐渡の方言①佐渡の「ちゃ」は飲めない「ちゃ」

佐渡の方言をマスターするには語尾につける「ちゃ」をどう発音できるかで佐渡の人か、そうでないか判断ができるほど難しいです。

佐渡弁は語尾に「ちゃ」が付くとよくネットなどでも書かれているのでご存知の方も多いと思いますが、佐渡弁は難しいのは発音なのです。これまた何とも言えない発音で「そうだっちゃ」(意味:そうだね)「だちかんちゃ」(意味:らちがあかない=ダメの意味)などと語尾につけて使いますが、何でもかんでも語尾につけるわけではないのでご注意くださいませ。

「うる星やつら」のラムちゃんがいくらか近い使い方と発音をします~。ラムちゃんの発音はかなりきれいな「ちゃ」ですけどね(笑)

面白い佐渡の方言②「おら、おぼえたっちゃ!」

普通、「おぼえた」といったら?「覚えた」ですよね(笑)佐渡では「おぼえる」と言ったらびっくりした!おどろいた!の意味になります。なのでタイトルの「おら、おぼえたっちゃ」は「私はびっくりしました」の意味合いになります。

最上級のいい方はなく、声の大きさでびっくりした強さを表します。ちなみにおらというのは、自分のことですが普段は「おら」とは言わないです。どちらかといえば「オレ=俺」ですね。なぜかびっくりしたというときにのみついてくる自然な表現と思われます。

面白い佐渡の方言③「がっちゃへご」

「めちゃくちゃになってしまった」「ごちゃごちゃに散らかしてる」そういった意味合いでつかわれる「がっちゃへご!」何となく可愛い表現に思えてきませんか?

例えば車をぶつけて「車ががっちゃへごになってしもーぅた」とか散らかってる部屋を見て「こりゃ~家ん中がっちゃへごらねかさ」などと使います。「いや~なんもんも、がっちゃへごだっちゃ~」と言うように精神的に疲れて心が乱れて疲れているときなども使ったりもしてるようです。

面白い佐渡の方言④「しょーうしねぇ」と「よんどこない」

「しょーうしねぇ」とは、「恥ずかしい」の意味。

発音が難しいのですが「いやっちゃ、そんな恰好、しょうしねぇっちゃ」と言った感じで話します。近い言葉に「よんどこない」という方言もありますが、「しょうしねぇ」は単純に恥ずかしいの表現で「よんどこない」は「拠り所がない=そうするしかない、仕方ない」の意味合いとまた少し違う感じ、内面性からくる恥ずかしさ、申し訳なさとか、いてもたってもいられなくて困った時とかに違う表現でしょうか。その時にしか使えない意味のある方言の一つかと思います。

面白い佐渡の方言⑤「ととくそ」

こんな表現、他に日本語であるのでしょうか?(笑)「ととくそ」だけだと変だけど「ととくそもん」と言ったら意味が通じるでしょうか?全く通じませんか?そうです「あわてんぼう」とか「そそっかしい」「おっちょこちょい」という意味で使います。

「ととくそもんらしけ~そういうことになるんっちゃ」
(意味:そそっかしいから、そういうことになるんだよ)
と言った感じで使います。よく「佐渡弁で話してみて!」と頼まれてフルに佐渡弁で話すと「どこの言葉かわかりません」と大笑いされます。海辺は声が大きくて早口、内陸部、平野部の方は少しゆっくり目でお話をします。どちらにしても佐渡の方言は意味不明と言われます。

面白い佐渡の方言⑥「ちゃらくらげぇ~」

これまた不思議な言葉ですよね~多分ネットで探しても佐渡弁とすぐにでてくるでしょう。同じような表現の日本語、他にないのでしょうか(汗)「ちゃらくらげぇ」とは意味としては「ふざけている」とか「いいかげん」とか「うそっぽいような」と言ったような意味合いになります。

この「ちゃらくらげぇ~」普通に若い人も使っている気がしますね。
「ちゃらくらげぇ~なもんもってどこーいくさー」
(意味:そんなふざけたような面白いものをもって何処へいくんですか?)
と言った感じで使用します。

「ちゃらくらげぇだっちゃのう」
(意味:面白い感じで、ちょっとふざけてるけどいい感じ、又は悪い感じ…)
いい意味でも悪い意味でも使用しますので、使った方のいい方、発音の仕方でどちらにも取れると思います。

面白い佐渡の方言⑦「はやらせるな、はやらせるなぁ~っちゃ」

「はやらせる=流行らせる」の意味ではありません。「騒がせるな、興奮させるな」の意味になります。

よく祖母などが孫や子供が家の中で騒ぎ立てると「そう~はやらせるなっちゃ~」といいます。
(意味:すごく騒がせてはいけませんよ、すごく興奮させてはいけませんよ)

単純に音がうるさい時は「うるせえ~ちゃ」「騒がしいっ~ちゃ」とも表現しますが、何故か子供がはしゃぎまわるのを制する時に「はやらせるなぁ~っちゃ」といいます。う~ん佐渡弁て深いなぁ~表現が難しかったんだ~(と今頃実感。)

面白い佐渡の方言⑧「やんべん、やんべぃ~」

もう佐渡弁を紹介してると笑いが止まりません。どうしてこんな表現なのでしょうか(笑)ちなみに「やんべん、やんべぃ」とは「しっかり」とか「よく」とかという意味になります。

さすがにこの言葉あたりはかなりの年配者じゃないと使わないと思いますが
「やんべぃ~見てきたか?」
(意味:しっかりと見てきたか?)
とか
「やんべ、(やんべぃ~)べんきょ~せんと、がっこのせんせになれんろ」
(意味:しっかりと勉強をしないと立派な学校の先生のようにはなれませんよ)
と言った感じでしょうか。さすがにこのあたりの表現はかなりの佐渡弁通でしょう。

面白い佐渡の方言⑨「おおやれ、おおやり」と「てぇそ、てぇ~そぃ」

「おおやれした、おおやりした」とは、「ほっとした、安心した」という時に使う表現です。

「やっとこさ田植え終わっておお~やれした」とか、「今日の昼ん船で帰ったっちゃ~、ちぃったさび(も)しねぇけど、静かになっておおやりしたぁ~」と言った感じで使用します。「てぇそ」というのは「疲れた」と言う時に使用します。「今日は体がてぇ~ぃそい=今日は体がだるい」と言う時にも使います。若い人も普通に使うので割と一般的な方言かと思われます。

面白い佐渡の方言⑩「ごむしん」と「でかしました」

「お願いします」と言う時に「ごむしん」と表現するお年寄りがいます。

何かをお願いする時などに「ごむしんらさけぇーに、たのむし」
(意味:お願いだから、頼みます)

という感じで言います。さすがに若者で「ごむしん」という表現をする人はめったにおりませんが、意味は普通に若者にも通じます。また、何かをしてもらった時など、感謝の念を伝える時に「ありがとさんだったっちゃ、でかしましたやぁ」と言った感じで感謝の気持ちを伝えたりもします。

しかし、この言葉はもう若者はあまり使わないとは思います。残念ですね~若者にもぜひ使ってほしいなぁ~「でかしました!」と(笑)なかなかいい表現だと思うのですけどね。如何でしょうか?

 

最後に

「京なまり ありて懐かし 佐渡ことば その言葉ゆえ 君を忘れじ」とはある明治の有名歌人、吉井勇が読んだ歌ですが、この歌からもわかるように佐渡の言葉には関西系のイントネーションが残っています。それは佐渡ヶ島が北回り航路の船で遠く古き都、京都と繋がっていたからかもしれません。

小さい子供も佐渡弁を流暢に話すとご紹介しましたがそれは多分ですが、核家族化が進んでいる日本なのに佐渡は未だに同居が多く、お孫さんの面倒を祖父母がみる場合がとても多いからだと思います。

2.、3歳児が「くーろーなってきたし、はよう家入らんかっちゃ」
(意味:暗くなってきたから、早くお家に入ろう)
と横で話された時はびっくりしました。「この歳で既に佐渡弁をマスターしてるとは~なかなかだなぁ…と(笑)」方言は、故郷を懐かしむことのできる思い出、いつまでもいつまでも引き継いでいって欲しいものですね。

面白い新潟の佐渡弁★笑われちゃう方言のセリフ10選
①佐渡の「ちゃ」は飲めない「ちゃ」
②「おら、おぼえたっちゃ!」
③「がっちゃへご」
④「しょーうしねぇ」と「よんどこない」
⑤「ととくそ、ととくそもん」
⑥「ちゃらくらげぇ~」
⑦「はやらせるな、はやらせるなぁっちゃ」
⑧「やんべん、やんべぃ~」
⑨「おおやれ、おおやり」と「てぇそ、てぇ~そぃ」
⑩「ごむしん」と「でかしました」

タイトルとURLをコピーしました