大分県中津観光スポットランキング★地元民おすすめ10選

中津観光スポットランキング①黒田官兵衛が築いた城!中津城中津城
大分県中津市は隣接する豊前の影響を受け、大分市とは別の独自性のある文化を持つ地域です。

中津藩十万石として栄えた城下町で、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」で有名になった黒田官兵衛や、福沢諭吉のゆかりの土地として知られています。

今回は、歴史的にも深い意味の有る大分県中津市の地元民おすすめ観光ランキングをご紹介致します。

 

大分県中津観光スポットランキング★地元民おすすめ10選

 

中津観光スポットランキング①黒田官兵衛が築いた城!中津城

大分県中津城といえば、2010年に所有者である奥平氏の子孫が一般公募で売却に出したことと、V6の岡田准一さん主演の大河ドラマ「軍師官兵衛」で一躍有名になった中津市最大の観光名所です。

この周防灘を望む中津川のすぐ側にあるこのお城は、黒田官兵衛が築城し、細川忠興が完成させた日本三大水城の一つです。見所の一つである石垣は、現存する世城郭の石垣としては九州最古のものです。

黒田氏の時代と細川氏の時代の石垣では形も違い、つなぎ目もはっきりとしているのでチェックしてみるとおもしろいかもしれません。ちなみに黒田氏時代は四角い石が多く使われており、対して細川氏時代は丸みをおびた石が多く使われています。

・最寄駅 中津駅
・住所 中津市二ノ丁

中津観光スポットランキング②崖に立つ洞窟寺!羅漢寺

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

耶馬溪(やばけい)は大分県中津市にある渓谷で、自然の力強さを感じる岩山の風景が印象的です。そんな岩肌を切り開き、崖のような断崖絶壁に建造されているお寺がこの羅漢寺です。

山の中腹にある本堂へは、徒歩で行くこともできますが、おすすめはリフトです。昔ながらの1人乗りリフトが運行しているのでぜひ利用してください。駐車場から少し登って左手です。下り時には耶馬溪の大自然が目の前に広がります。リフトで着いた先には十六羅漢や3700体もの石仏があり見応え充分。とてもおすすめの観光スポットです。

・最寄駅 中津駅
・住所 耶馬溪町線田1501

中津観光スポットランキング③手掘りトンネルの大作!青の洞門

耶馬溪は迫力のある岩肌が魅力の景勝地ですが、そのため開拓もしづらく、この青の洞門ができるまでは下を流れる山国川に転落して命を落とす人も多かったそうです。

そんな中、僧侶である禅海が30年もの歳月をかけてのみと槌だけで掘った手彫りのトンネルがこの青の洞門です。菊地寛の小説「恩警の彼方に」のモチーフにもなったトンネルです。

・最寄駅 中津駅
・住所 中津市本耶馬渓町曽木

中津観光スポットランキング④ドライブ&ハイキングに!八面山

四方八方どこから見ても同じ形に見えるということから「八面山」と名づけられたといわれています。山頂近くまで道路も遊歩道も整備されており、天気の良い日には山頂から中津の町が一望できます。

スカイツリーよりも高いので、山頂から眺める景色も良し、下から八面山を見上げる景色も雄大で綺麗です。裾野に広がる三光コスモス園が満開の時期にはコスモスをバックに八面山を眺めるのがおすすめです。

・最寄駅 中津駅
・住所 大分県中津市三光田口

中津観光スポットランキング⑤一万円札の1号券がここに!福沢諭吉旧居・記念館

慶應義塾大学創始者で、「学問のすゝめ」や、一万円札の顔としても有名な福沢諭吉。日本でこの人を知らない人はいないでしょう。

実は19歳までここ中津市で過ごしたということで、中津には今でも旧居である母屋と勉学に励んだという土蔵が残されています。また、記念館には「学問のすゝめ」の初版本と一万円札の1号券が展示されています。

・最寄駅 中津駅
・住所 中津市留守居町586

中津観光スポットランキング⑥日本最長の8連アーチの石橋!耶馬溪橋(オランダ橋)

日本最長の8連アーチの石橋で、大分県の有形文化財に指定されています。愛称である「オランダ橋」は長崎に多い石造りの橋であるということからつけられたそうです。橋の袂にはかえるの親子の像があり、「むかえる、さかえる、ぶじかえる」と刻まれており地元民の生活道路として今も使われています。

・最寄駅 中津駅 
・住所 大分県中津市 本耶馬渓町曽木

中津観光スポットランキング⑦国指定重要文化財になっている九州最古の飛鳥仏!長谷寺

中津観光スポットランキング⑦国指定重要文化財になっている九州最古の飛鳥仏!長谷寺参照(http://www.nakatsuyaba.com/docs/2014020700118/)
国指定重要文化財になっている九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像があり、西国二番札にもなっている由緒正しいお寺でしす。この仏像は毎年4月20日に御開帳されます。小さなお寺ですが、緑に囲まれ田舎の山寺という雰囲気がとても癒されます。長谷寺の境内林は大分県の指定天然記念物にもなっています!

・最寄駅 中津市
・住所 大分県中津市三光西秣1983

中津観光スポットランキング⑧血痕が別名赤壁寺の由来!合元寺

通称「赤壁」と呼ばれるこの合元寺は、黒田官兵衛にしたがって姫路からここ中津に移ってきました。

現在では通称の由来にもなっている赤い壁部分ですが、当初は他のお寺と同様に白い壁でした。しかし、このお寺を拠点として奮戦が起こることがたびたびありました。そのたびに白壁に血痕がつき、そのたびに塗り替えていたのでついに赤い壁に塗り替えたということが赤壁のはじまりです。

赤壁以外にも刀傷の残っている柱など戦いの生々しい跡を見る事ができます。

・最寄駅 中津駅
・住所 大分県中津市寺町973

中津観光スポットランキング⑨宇佐神宮の祖宮といわれる国指定重要文化財!薦神社

別名大貞八幡宮と呼ばれ、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれる歴史があり、由緒正しい神社です。

見どころは国指定重要文化財に指定されている裳階付き三間一戸二重門神門で、これは江戸時代初期の建造物としては学術的にも重要だとされている門です。

大変珍しい朱色の裳階付き門はここへ訪れた際は絶対に見ていただきたいポイントです。他には閉じ込めた龍が描かれている欄間や三角池も見ごたえがあります。

・最寄駅 中津駅 
・住所 大分県中津市大字大貞209

中津観光スポットランキング⑩激しい渓流が作り上げた自然の造形美!猿飛千壺峡

長い年月をかけて渓流により岩が削られて出来た2キロほど続く渓峡です。

「猿飛」という名前は、ここの岩から岩へ山猿が飛び回っていたことから名づけられたものです。国の天然記念物に指定されており、下流には魔林峡などの名勝もあります。

渓流はエメラルドグリーンに透き通ったとても美しい水で、太陽が差し込む時間は本当に綺麗な自然の姿を見ることができます。

・最寄駅 中津駅
・住所 大分県中津市山国町草本

 

最後に

中津には歴史ある観光地がたくさんあるのでぜひ泊まりでゆっくり訪れてください。実は茶道文化が盛んで、和食や和菓子のお店の多い中津市。美味しい食べ物やお土産もたくさんあります!栗山堂のういろうは、黒田官兵衛を演じた岡田准一さんが中津市を訪れた際に買って行かれたそうです。

大分県中津観光スポットランキング★地元民おすすめ10選

①中津城
②羅漢寺
③青の洞門
④八面山
⑤福沢諭吉旧居、記念館
⑥耶馬溪橋(オランダ橋)
⑦長谷寺
⑧合元寺
⑨薦神社
⑩猿飛千壺峡


タイトルとURLをコピーしました